小学3年生のコト

考えない小学3年生に思考力を身につけさせたい

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は思考力がありません。
「思考力」というと、随分と御大層な感じがしますが、そういうレベルではなく、もっと低いレベルでの「思考力」です。

何も考えてない。
だから少しは頭を使って考えてほしい。
そういうレベルです。

考えない息子と会話をしていてもチグハグ。
「AとB、どっちがいい?」と聞いても、「それでいいよ」と答えます。
その都度「AとBのどっちがいいか?と聞いているんだから、キミが答えるべきは”A”か”B”でしょ!!」と教えているんですけど、もう終始こんな感じの会話だからイライラしてしまう。

夫も、こちらが「はぁ?」と思うほどにイラッとするトンチンカンな受け答えをするので、男がそういう生き物なのか・・・はたまた夫のバカさ加減が息子に受け継がれてしまったのか。

ドリルの解き方を見てもそう。
何を聞かれているのか理解していないから、文章題の答えが正確に答えられない。
「何こですか?」と聞かれているのに「〇人」とか答えているし。

「聞かれていることに正確に答える」このレベルでいいんですよ。
私の求めている思考力は、難しい図形問題を解いて欲しいわけじゃない。

何を答えるべきなのか考えてほしいだけ。
文章を読んで、何が書かれているのか考えてほしいだけ。

ただ文字を見つめて、適当に答える。
そして鉛筆を持って文字を書くのが面倒くさいから適当に書く。

これ、今のうちにどうにかしないと取り返しがつかないよな・・・
ということで、息子には国語ドリルの量を増やしています。
【関連記事】国語苦手男子に取り組ませているドリル

とりあえず「考える」を重点的に鍛えるのに手っ取り早いのは、息子にとってはコレでした。

表面は、条件が羅列されていて、そこから正解を導き出す問題。
絵もあって、条件も短文なので、読むのが苦手な息子でもなんとか取り組めます。

裏面は数字パズル。
もはや文字を読まず、ひたすら考えるだけ。

このドリルが1番真面目に考えています。
うーん・・・何年生になったら正確に文字を読み取ってくれるのだろうか。
何を答えればいいのか考えることができるのだろうか。

小学3年生(8歳)就寝時間が23時頃になる前のページ

【小3】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    新小学3年生男子、ドキドキのクラス替え

    新学期が始まりました。3年生はクラス替えがあるのでドキドキです。…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】ホワイトデーにみる男の器

    先日、小小学4年生の息子と夫からバレンタインデーのお返しを貰いました。…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    上履きは専用洗剤より衣服洗剤の方がよく落ちる!?

    毎週毎週、上履き洗いが面倒です。上履きは持って帰ってくるクセに、体…

  4. 小学3年生のコト

    勉強でつまづき始める小学3年生1学期の通知表

    小学3年生になると、科目数も増え、内容も少しずつ難しくなってきます。…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】もう少し自己管理をしてほしい

    小学4年生の息子は、同級生に比べてちょっと幼い気がします。自分自身…

  6. 小学4年生のコト

    小4男子、リボン結びができない

    小学4年生の息子は、リボン結びがいまだにできません。今までに何回か…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 0歳のコト

    0歳の赤ちゃんが先天性鼻涙管閉塞に!自然治癒までの経過
  2. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園生活を穏便に過ごす為の二大要素
  3. 小学1年生のコト

    令和時代の小学1年生は遊ぶ時間が少ないのか?
  4. 国語のコト

    『くもんの小学ドリル1年生の文章の読解』は難しい!?
  5. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?
PAGE TOP