勉強のコト

【小3】都道府県は歌とパズルで覚える

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通っている塾では、小学4年生の学習が始まっています。
息子は2つの塾に通っていますが、今日は「受検塾」のお話です。

塾の詳細はコチラの記事を参照ください。

ある日、塾から「都道府県」と「県庁所在地」を白地図に書かせる宿題が出されました。
大分前に買った地図を渡して息子に書かせてみたんですけどね・・・

いくつか問題がありました。
まず、白地図の番号と地図帳の都道府県を対比できない。
「この番号の県は、この地図だと秋田県だな」ということが息子にはできないんですよね・・・ほんと、資料を読み取る能力ゼロです。

次に、漢字で書けという指示が既に無理。
対比ができないのに、習っていない漢字がわんさか登場。
もうこの時点で嫌になります。

最後に、図が小さい。
初めてやるんだから、せめて「東北地方」とか「関東地方」とか、1つの地域をB5くらいのサイズでやらせた方がいいのでは!?と感じました。

結果、私がどこの番号に何を書くのか教え、平仮名で書いてもいいことにしました。
とりあえずのやっつけ仕事です。

これでば何の役にも立たないので、まずは楽しく都道府県を覚えよう!とyoutubeで楽しそうな替え歌を見つけたので、これを見ることから始めました。
県庁所在地なんて後!まずは都道府県に慣れ親しむところからです。

毎日、youtubeを見る前にこの替え歌動画をみることにしました。
息子が歌を覚えようとしたので、歌詞を紙に書いて壁に貼り、いつでも歌えるようにしました。
その結果、9割がた歌えるようになりました。
※本人的には完璧らしい

次に、歌いながら日本地図パズルをやってみることに。

なかなか楽しくやってくれています。
歌いながらパズルをすれば、どこの位置に何県があるのかイメージもつきやすいし、なかなかいい勉強法じゃないかな、と思います。

慣れてきたら、都道府県ドリルを導入してもいいかもだけど、今は歌いながらパズルができれば十分!かな。
県庁所在地も追々替え歌で覚えていこうと思います。
私も一緒に覚えて一緒に歌うので勉強になりますな。
※歴史の「時代」の名称も、「ねこねこ日本史」の歌で覚えられた

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

保護者会で判明!過酷な小学3年生の教室前のページ

【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

    小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。しかしながら、資料の…

  2. スマイルゼミのコト

    【小3】スマイルゼミの解約を考える

    2020年の4月からスマイルゼミを開始しました。料金の支払いは5月…

  3. 勉強のコト

    個別指導塾に通くことになった小学2年生

    小学2年生の息子、個別指導塾に通塾することになりました。夏期講習で…

  4. 勉強のコト

    問題文をよく読まない小学3年生への対策

    「問題文をよく読まずに解く」というのは子供あるあるのようです。小学…

  5. 勉強のコト

    思考力の前に公文の足し算引き算ドリルで基礎固め

    私は学習ドリルを買うのが好きです。息子の学力を向上させるにはど…

  6. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル

    小学3年生の息子の日本語力(国語力)は、かなり低い・・・文字を…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 中学生のコト

    【中1】期末テスト対策に進研ゼミのタブレット学習を導入
  2. 勉強のコト

    【小3】塾の無料体験に行く
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子にハンカチを使わせる方法
  4. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の母、コロナ休校でストレスがたまる
  5. 小学2年生のコト

    小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話
PAGE TOP