8,9歳(中学年)のコト

小学生の朝の検温を劇的にラクにする非接触体温計を導入

我が家に非接触体温計がやってきました。
この体温計の最大のメリットは1秒で検温できること!

コロナ禍になってからというもの、毎日の検温が日課となりました。
今までは脇に挟むタイプを使っていたので検温に時間がかかったんですよね。

出かける間際に「あっ、検温忘れた」と思っても後の祭り。
既に息子はスタスタと共有廊下を歩いて行ってしまいます。
最近なんか検温が面倒だからか、「36.5℃でいいよ」と言う始末。

そんな折、薬局で非接触体温計が売られているではありませんか!
以前もこの体温計の導入を考えたことはあったけど、外国製のものばかりで買う気がスッカリ失せていたんですよね。

ネットで検索してみたらタニタの非接触体温計があったのでポチリ。
やっぱり日本製がいいし、お値段も4千円弱。
これで息子が食事中に私が横からピッとやれば検温完了だからイイネ!

試しに、おでこと手首と首筋で検温してみたところ、0.2℃くらいの誤差がありました。
夫で測ってみたところ、誤差なしでした。
まぁ、登校できないくらいの熱があるかどうかが分かればいいのでこれくらいの誤差は問題ナシですね。

タニタの非接触体温計は、体温だけでなく物体の温度も測れるようです。
ミルクにピッとやれば大体の温度が分かるのはいいかもしれない。

早速息子に「じゃーん!」と見せたところ、「買ったんだぁ!」とウキウキな目で見つめ、破壊されるかのごとく触り始めたのですぐ没収しておきました・・・

とにもかくにも朝の忙しい時に、「体温測った?」「測ってね」という手間(ひと悶着)がなくなるだけで、イライラする事が減るからイイね。

なんかさ、検温も自分でやって自分で記録表に書いてくれればいいけど、やらないから全部私がやらなきゃならんのだもん。小学3年生なんだから自分のことは自分でやって欲しい・・・

洗濯物を裏返しのままカゴに入れるのは是か非か前のページ

【小3】勉強以前にやらせないといけないコト次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】いよいよ私立中学の説明会に出陣!

    中学受験を考えている我が家。いよいよ来月、私立中学の説明会に参加す…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生の夏休みを振り返る

    小学4年生の夏休みがもうすぐ終わろうとしています。このひと夏、息子…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】漢字ドリルのチェックが厳しめの担任

    祝!4年生の担任の先生は漢字ドリルのチェックが厳しい方でした!!字…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】無駄遣い大魔王の息子が貯金に励む理由

    小学3年生の息子が今、貯金に励んでいます。ちょっと前までは、お小遣…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】コロナ禍でのGWの過ごし方

    2021年、コロナ禍でのGWが終了しました。去年(2020年)はず…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】友達の影響で空手に興味が湧く

    小学3年生の息子は、最近空手に興味があるようです。もともと「強くな…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • じゅんこ
    • 2021年 10月 31日

    まりも様、はじめまして!お子さんの発達、うちの息子〔まだ7歳ですが〕環境や
    行動などが一致することがたっくさんあり、参考&楽しんでみています!これからも更新楽しみにしてます♪

      • まりも
      • 2021年 10月 31日

      はじめまして、こんばんは!
      やっぱり男の子って皆、こんな感じなんですかね・・・
      もう毎日毎日うるさいし、息子の行動や言動を見聞きしているだけで疲れてしまいます。
      また、遊びに来てください!

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 国語のコト

    【小3】国語力を少しでも底上げするべく投入したドリル
  2. 6,7歳(低学年)のコト

    小2男子、パジャマを着て寝ない
  3. 国語のコト

    本を読まない子供におすすめの小1漢字ドリル
  4. 体操教室のコト

    小学1年生(6歳)三点倒立をマスター
  5. 小学2年生のコト

    小2男子、カッターナイフの授業に怯える
PAGE TOP