小学1年生のコト

小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ

当ブログはプロモーションを含みます

小学校の放課後子ども教室は、イベントが充実しています。
しかも無料!!

月に2回、英語教室に参加している息子ですが、

今回は、科学実験教室に参加しました。
※その為に、わざわざスイミングを振り替えた

英語は事前申し込みが必要で1年を通して継続して同じメンバーで行う教室なのですが、科学実験教室は当日に誰でも参加できる教室で、年間予定表では年6回行われるとのこと。

そんな第1回目の科学実験教室のテーマは「飛ぶ」。
紙飛行機を作ったり、アルコールロケットを飛ばしたそうな。

息子の帰宅時間から察するに1時間半くらいやったのかな?と予想しているのですが、息子曰く「楽しかったー!!」ようです。説明もちょろっとしてくれたけど、全然ワカラン・・・

息子のお友達も参加していたようで、やっぱり「楽しかったー!!」と言っていたそうな。

沢山のお子が参加したのかな?と思いきや、息子が言うには「30人くらい・・・」らしい。けど、その数字の信ぴょう性は低い。

放課後子ども教室は、ちょいちょい色々なイベントをやっているんですけど、息子の話っぷりからすると参加人数はいつもそんなに多くないみたいなんですよね。

しかも、学年が上がるほどに参加人数も減る気がします。
そもそもにして、放課後子ども教室を利用して、さらにイベントに参加しよう!としているお子が少ないのかもしれません。

息子はこういうイベントに何年生まで楽しく参加してくれるのだろうか。

「子供が〇〇なのは親の責任」「過保護」「放置子」もうワカラン前のページ

【小1】公立小学校の授業参観での衝撃的な出来事次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    放課後に友達と遊ばなくなった小2男子

    小学2年生の息子は、放課後に友達とよく遊んでいました。それこそ習い…

  2. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話

    ここ最近、息子との関係が良くなって気がします。というのも息子が私に…

  3. 小学1年生のコト

    遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度

    この夏、昆虫に目覚め始めた息子。ビビリ屋だった息子がビビリながらも…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の家庭学習は子供の勉強レベルに合わせるのが重要

    すったもんだの末、小学1年生の息子は少しずつ家庭学習の習慣が身について…

  5. 小学1年生のコト

    一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある

    一重で産まれ、今までの人生で一重率が圧倒的に高かった現在小学1年生の息…

  6. 小学1年生のコト

    【小1】知らない人にジュースを買ってもらった話

    午前中、公園に遊びに行った息子と、お昼に合流した時のこと。息子のリ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    新コロナ休校延長を見越して自宅のWi-Fi環境を整備
  2. 勉強のコト

    【小3】塾の無料体験に行く
  3. 小学1年生のコト

    千里浜なぎさドライブウェイで波打ち際遊び
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    偏食小4の危機⁉スーパーのお菓子の種類が少なくて困る
  5. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする
PAGE TOP