小学1年生のコト

母親がいない方が自分のことは自分でやれる小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学校1年生の息子は、良く言えば「甘えん坊」です。

ハッキリ言ってしまえば、面倒くさがり屋で、自分のことすら自分でやろうとしないナマケモノ。何かあれば「おかーさん、やってー!」ですからね・・・

もちろん私も抵抗します。

「自分でやって」「自分でできるところまでやってみて」と、まずは自分でやることを促してはいるんですけどね、息子がソレをやらなくても困らないけど、私がソレをやってくれないと困ること、というのは結局私がやるハメになることが多々あるのです。

例えば、お菓子の袋が開けられない、という場合、私がやらないと息子は困るけど私は困らない。だけど、脱いだ洋服を洗濯カゴに入れる、という場合、息子がやらなくても息子は困らないけど部屋が片付かない私は困る。

とりあえず私の姿が見えると、自分で出来ることもしなくなる。
そんな甘えん坊な小学1年生ですorz

が!!
私がいないとシッカリするんですね。。。
先日、習い事先で「おおっ!」と思うことがあったのです。

習い事がある日は、小学校に息子を迎えに行きます。
自宅⇒小学校⇒習い事、というルートなので丁度いいんですけど、習い事に持って行く荷物が多くなるのがイヤなのです。ランドセル嵩張るし・・・

その日は雨が降るかもしれなかったので、息子を小学校まで迎えに行って、習い事のバッグを渡して先に行ってもらい(200mくらいの距離)、私は自宅にランドセルを置きに行ったのですが・・・

息子、ちゃんと体操教室の体操着に着替えて、バッグをいつも私が座っている席に置いていたのです!ちゃんとバッグの中に脱いだ洋服も入れていたし、完璧です!

私がいないと、こんなにちゃんと出来るのに、私がいると途端に「おかーさん、やってー!」。
たまには1人で先に習い事先に行っていてもらおうかな・・・

小学1年生の男の子にハンカチを使わせる方法前のページ

【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)の息子と料理をしてみた

    6歳(新小1)の息子は、年長さんの時から料理をしたがっていました。…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】考える時は手を動かさずに頭だけで考える

    頭の良い条件として「読み・書き・計算・音楽」が挙げられますが、小学2年…

  3. 小学2年生のコト

    小2男子、クラスの女子とケンカをする

    先日、プリプリ怒りながら公園から帰ってきた息子。聞くところによると…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】寝転がってテレビを見ない子供

    テレビを見る時ってどうしていますか?我が家は私も夫も寝転がってテレ…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生のお友達トラブル、連絡帳に書いたらあっという間に解決した話

    小学1年生の息子、お友達トラブルがありました。トラブルと言って…

  6. 小学1年生のコト

    コロナウイルス騒動で小学校が休校!?習い事は自主休会しました

    ネットニュースに出ていましたね(私は友達から聞いて知った)。全国の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    夏休みの宿題のドリルが終了するもカンニング疑惑浮上
  2. 妊娠・出産のコト

    胎児の体重の増え方と妊婦の体重の増え方
  3. 小学2年生のコト

    新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)
  4. 小学3年生のコト

    本を読まない小学3年生に寝る前に読み聞かせをした話
  5. 国語のコト

    【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも
PAGE TOP