小学1年生のコト

小学1年生(6歳)友達作りが上手なのか下手なのか

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は、意外と交友関係が広い。

公園に行っても、習い事に行っても、そこら辺を歩いていても、知り合いや友達と遭遇しいています。が、ひとつ気になることが・・・

相手は息子を見かけると「だっちんくーん!」と声をかけてくれるけど、息子からは声をかけないんですよね。相手が気が付いてくれるように周りでウロチョロしたり、咳払いをして自分の存在をアピールするものの、声をかけないorz

そこで相手が気が付いてくれればいいけれど、気が付かずにスルーされること結構あります。

「キミから声をかけないの?」と聞くも、「うん、かけない」と言うんですよね。こんな性格でよく交友関係を広げられるな、周りに恵まれているんだな、と感じます。

今度、学校でイベントがありまして、「Aくんと一緒に回るんだけど、Bちゃんも一緒に回ることになった」と言っていたんですね。こういう約束を息子からするのだろうか?と疑問に思ったので聞いてみました。

「そういう約束ってどうやってするの?一緒に回ろう!って言われるの?」と聞いたら「うん」だそうな。ちなみにBちゃんにも「一緒に回ろう」と声をかけられて3人で回ることにしたようです(1年生の口約束なので実行されるかどうかは極めて不明ですが)。

「もし、誰も声をかけてくれなかったら一人で回るの?」と聞いたら「うん」だそうな。

私はどちらかというと自分から声をかけるタイプなので、息子がある意味羨ましくあるけれど、息子って自分から友達を作ることが下手なのかもしれません。

今回声をかけてくれたAくんもBちゃんも、もともと息子と仲がいいお子だからいいけれど、もし息子が苦手なタイプの子から「一緒に回ろう」と声をかけられたらどうしたのだろうか・・・

逆立ち(三点倒立)が大好きな小学1年生前のページ

小学1年生(6歳)の就寝時間が遅くて困る次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    今更アルミホイル玉の作成にハマる小学2年生

    小学2年生の息子、今のブームは「アルミホイル玉」です。キッカケは給…

  2. 小学1年生のコト

    負けず嫌いの子供とのゲームはわざと負けるべきか否か

    小学1年生(6歳)の息子、20~30分泣き続けていました。原因は「…

  3. 小学2年生のコト

    小学2年生「キングダム」にハマる

    先日、テレビで「キングダム」が放送されました。小学2年生の息子がこ…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校中の分散登校日の出来事

    先日、分散登校がありました。たったの1時間程度で帰ってきました…

  5. 小学1年生のコト

    「分からない」が口癖の小学2年生

    小学2年生の息子の、ここ最近の口癖は「分かんないー」です。私が…

  6. 小学2年生のコト

    親に心配をかけたくないと言う小学2年生

    小学2年生の息子は、最近妙にしおらしい。家庭学習にしても私が言う前…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?
  2. 色々なコト(雑記)

    子供が悪いのは親のせい、という風潮止めてほしい
  3. 国語のコト

    本を読まない小学2年生に国語の文章読解ドリルを選ぶのは難しい
  4. 育児・教育本のコト

    『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』を読んで
  5. 勉強のコト

    【小3】これじゃ、勉強ができるようになるわけない
PAGE TOP