小学1年生のコト

ドキドキの小学校入学式の出来事

当ブログはプロモーションを含みます

先日、無事に入学式を終えることができました。

当日の朝、カーテンを開けると雨・・・
ではあったものの、家を出るときは雨がやんでいていたから良かったけれど寒かった!!

入学式の受付で子供とお別れ

学校に着くと、入り口で先生方がクラス分けの名簿を配布していました。

同じ幼稚園の男の子とは別のクラスだったけど、女の子とは同じクラス。
他にも知り合いの男の子と同じクラスで母的にはラッキー♪

クラスごとに受付をした後、6年生のお姉さんにバッジをつけてもらって教室に送ってもらったようです。ここで息子とはバイバイ。親は式場(体育館)へ向かいます。

入学式場で最前列が開いている理由

我が家は受付時間開始5分後くらいに学校に到着したのですが、比較的席が埋まっていました。

埋まっていたにも関わらず、最前列が結構開いています。最前列は開いているのに、何故だか一定の席が後ろにも関わらず埋まっています。

なんで!?
とキョロキョロしたら、知り合いママさんがその埋まった席にいたので「なんでそこに座っているの?」と聞いてみいたら、「多分、入場するときにココの通路を通るからだと思うよ」と教えてもらいました。

私たち夫婦は何も考えず最前列に「ラッキー、ラッキー♪」と思って座ったんですけどね・・・

長く寒い入学式

入学式は長かった・・・だけど、新1年生は皆最後までキチンと静かに席に座っていることができました。偉い!

よりにもよって気温が低い日だったので体育館は寒かった・・・
私は、ちょっとキツいけどジャケットの上からコートを羽織っていったので、そのコートをひざ掛け代わりにしていたけれど、それでも寒かった・・・受付終了後、入学式開始までも時間が結構あったので体が冷え冷え。

息子は「寒くなかった!」ようです。

入学式の中で1番感動したのが、新2年生による入学祝いの出し物でした。呼びかけがあったり、音楽演奏があったり、その完成度も高く、来年は息子もああやって新1年生を迎える側の立場になるのかな・・・と思ったら泣けてきた。

入学式がやっと終わったと思ったら記念撮影

やっとこさ約1時間にも及ぶ入学式が終わったと思ったら今度はクラス毎の記念撮影です。

息子はたまたま先生の隣のセンターに配置されることになり、私たち夫婦も息子の後ろに行けたので家族でセンターへ。私、幼稚園の入学式・卒業式の記念写真もセンターにいたな・・・

先生じゃない隣は同じ幼稚園の女の子だったので、2人楽しそうで何より。

4枚くらい写真を撮ったら各教室へ・・・

最初の席は名前順

教室に着いたら、子供たちは席につき、親は後ろで先生のお話を聞きました。

クラス名簿は男女ごちゃまぜの名前順(非常に見辛く、名前によっては男の子か女の子か判別不能)ではあるものの、席は男女別の名前順でした。息子の後ろの席が知り合いの男の子でこれまたラッキー♪

配布された資料や書類について一通り担任の先生から説明を受けて、やっとこさ解散と相成りました。

入学式総括

家を出て、家に着くまで2時間半~3時間ってところでしょうか。
思ったよりも長かった・・・

息子は相変わらず写真をあまりとらせてくれなかったけど、とりあえず「入学式」の看板の前で写真が撮れたから良かった(卒園式は撮らせてくれなかった)。

今回は入学記念ということで、久々に写真スタジオで撮影をすることにしました。
GW中に撮るんですけど、楽しみだ!ついでに、幼稚園の制服やカバンも持って行って卒園記念写真も撮ろうかなと考えています(持って行く荷物が多そうだ)。

息子のクラスは複数クラスがある中で1番アタリかもしれない、と個人的には思いました。
先生も「典型的な1年生の先生」って感じで優しそうだし(去年も1年生の先生をやっていた)、まだ皆緊張しているからかもしれないけれど、ギャーギャーうるさいお子もいなかったし、落ち着いて過ごせそうだなという印象。

とりあえず無事に入学式が終わって一安心。
良かった、良かった。

小学校入学式後、書類書きと名前付けで夜なべをする前のページ

小学校に1人で初登校する一年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    ボトルフリップにハマる小学2年生

    ここ最近の息子(小2)は、ボトルフリップにハマっています。以前もボ…

  2. 小学1年生のコト

    小学校の給食の白衣に香り付き洗剤(柔軟剤)は使わないでほしい

    小学1年生の息子が持ち帰ってくる給食の白衣が臭いんです。洗剤という…

  3. 小学1年生のコト

    子供(小1男の子)に毎日怒ってばかり…理由を客観的に整理してみる

    気が付けば、毎日毎日息子に怒っています。そこから喧嘩に発展し、息子…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる

    先日、小学校で行われた視力検査に引っかかったようで、「精密検査を受け、…

  5. 小学2年生のコト

    小2男子、カッターナイフの授業に怯える

    先日、学校の図工の授業でカッターナイフを使いました。その前日のコト…

  6. 小学2年生のコト

    どうして中国人は夜の公園でたむろするの?

    小学2年生の息子は、中国人の友達が多い。小学2年生になっても未だに…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 色々なコト(雑記)

    レジ袋有料化でコンビニが不便で嫌になる
  2. 小学1年生のコト

    新コロナ一斉休校中の小学1年生の修了式と通知表
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状
  4. 小学3年生のコト

    【小3】運動会でのリレーの補欠は無駄?
  5. 小学2年生のコト

    小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話
PAGE TOP