小学1年生のコト

小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット

当ブログはプロモーションを含みます

小学校に入学して間もなくして、お小遣い制度を導入しました。

お小遣いの額は、「年齢×100円」。

最初は「学年×100円」で様子見していたんですけど、100円だと100円ショップのモノすら買えないし、頑張って貯金しても全然貯まらないし、息子の場合は逆にフラストレーションが溜まったようで、「お金ー!お金ー!」と、常に物欲&金銭欲にまみれていました。

が、「年齢×100円」にしたことにより、息子の金銭感覚にちょっとした変化があったのです。

まずですね、以前は「アレ欲しいー!」「コレ買ってー!」ばっかり言っていたけれど、その頻度が激減したのです。

「アレ欲しいなー」と言った時は、「自分のお小遣いで買えば?」と言うと、それ以上はギャーギャー言うことがなくまりました。多分、自分のお金を減らしてまでは欲しくないんでしょうね。

ここ最近は、お誕生日フィーバーだったこともあり、夫や私のおじいちゃん・おばあちゃんからお祝いを貰い、小金持ちになった息子。なもんで、ちょっとコインゲームにお金を投じてしまったけれど、これでお金が減ることもまた勉強。

沢山ある小銭を嬉しそうに数えています。
「500円2枚で1,000円だ!」とも言っているので、お金の計算の勉強にもなる!

だけど、まだまだ「10円が10枚で100円に変身する」というのは理解できない模様・・・まぁ、少しずつお金を数えられるようになればよろしいかな、と。

ということで、小学1年生にお小遣い制度を導入したメリットはこんな感じです。

  1. 対して欲しくないモノのおねだりが減った
  2. コインゲームや欲しいモノは自分のお小遣いで買うようになりつつある
  3. お金を数える勉強になる
  4. 良くも悪くもお金を使う勉強になる
  5. お金を貯める、という概念を持つようになる

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

7歳の誕生日の過ごし方前のページ

幼稚園生活を穏便に過ごす為の二大要素次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    母に対する態度が違う!お父さんに遠慮する小2男子

    ここ数日、比較的平穏な日々を過ごしている私。というのも、夫がいつも…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた

    6月から息子が通っているスポーツクラブ(スイミング・体操)が再開しまし…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】休校中のテレビ、スマホ、タブレット三昧の結果の視力検査

    小学2年生の息子、現在定期的に視力検査をしています。キッカケは1年…

  4. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす

    4月に小学校に入学して早1か月超。それに伴い、一人で公園遊びデビュ…

  5. 小学2年生のコト

    どうして中国人は夜の公園でたむろするの?

    小学2年生の息子は、中国人の友達が多い。小学2年生になっても未だに…

  6. 小学1年生のコト

    令和時代の小学1年生は遊ぶ時間が少ないのか?

    平成31年に小学校へ入学し、入学して1か月で令和元年を迎えた息子は遊ぶ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】バレンタインで初めて女の子からチョコをもらう
  2. 小学2年生のコト

    小2男子、髪の毛を切りたがらない
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生から虫歯になりやすい理由
  4. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生男子がパーマをかけたようなウェーブヘアになった理由
PAGE TOP