小学1年生のコト

小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める

当ブログはプロモーションを含みます

早いもので、もうすぐクリスマス。
世間ではサンタさんに何のプレゼントを貰うかでもちきりです。

息子もサンタさんに頼むものを早々に決めました。
ちなみにコレです。

ベイブレード。
ついでに、スタジアムもつけてあげようかと思っています。

サンタさんに貰うプレゼントも無事決定した数日後、息子が突然こんなことを言い出したのです。

息子「サンタさんって、お父さんなのかなぁ・・・」

私「えっ、そうなの?分かんない。だって、お母さんはお父さんが帰ってくる前に寝ちゃうから」

と適当に誤魔化しておきました。
そしたら今度は別の疑問がわいてきたようです。

息子「うち、屋根ないよね。あ!でもサンタさんは空を飛べるか!」

私「そうそう、トナカイのそりに乗って飛んでるよね。そもそも、サンタさんって魔法使いみたいなもんじゃない!屋根がなくても、窓のカギが閉まっていても、ちょちょいのちょいって入ってこれるでしょ」

と言ったら、「そっか!」という顔をしていました。
まだまだ子供だましが通用するようです。

しかし、なんで突然に、サンタさんはお父さん説を言い出したのか。
学校でそういう話でもしたのだろうか。

私が友達にサンタの存在を指摘されたのが小学2年生。だけど、意地でもサンタさんの存在を信じていました。

その後、サンタさんに「ドラえもんの四次元ポケゥット」をお願いしたものの、「四次元ポケゥットは、この世には存在しません」という手紙とともに、代わりにスーパーファミコンのマリオブラザーズのソフトが置かれていて、それはそれは悲しかった・・・それ以来、サンタさんの存在は信じなくなった気がします。

さてさて。
息子はどのようにして現実を知るのか。

ただ、今は「サンタクロース協会」というのもあるし、以前よりもサンタさんの存在を信じやすくなっているかもしれません。

私は小学6年生でサンタさんからのプレゼントを卒業しました。
息子は何歳で卒業するかな。。。

子供の学力は親からの遺伝という真実前のページ

祝!小学1年生、国語のテストで初めて100点を取る次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小学2年生バドミントンにハマり大惨事

    ここ最近、小学2年生の息子はバドミントンにハマりはじめました。…

  2. 小学1年生のコト

    朝日小学生新聞は低学年にも読めるのか

    朝日小学生新聞をGETしました!市民プールの閲覧席の本棚に「ご…

  3. 小学2年生のコト

    忘れ物、失くし物が多い小学2年生

    小学2年生の息子の物の取り扱いが酷いorzここ最近、特に酷いです。…

  4. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに

    現在小学1年生の息子が、年長さんだった時に買った『スタディめざまし』。…

  5. 小学1年生のコト

    逆立ち(三点倒立)が大好きな小学1年生

    つい1か月前、こんな記事を書きました。その後、毎日毎日、三…

  6. 小学2年生のコト

    8歳で初めてホールケーキで誕生日を祝った話

    小学2年生の息子、8歳になりました。そんな息子は卵アレルギーだ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の駄々こねで「共感」技を使ってみたら驚くほど素直になった話
  2. 小学1年生のコト

    スマホゲームにハマる6歳児(新小1)
  3. 色々なコト(雑記)

    【小3】コロナ禍の夏休み、もはやただの消化試合
  4. 育児・教育本のコト

    頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要
  5. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ
PAGE TOP