小学2年生のコト

小学2年生のクラス替えと息子の感想

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通う小学校では、本来、1年生から2年生に進級する際にクラス替えはないんですけど、生徒数の減少によりクラス数が減少した為、クラス替えがありました。

始業式でクラス替えが発表されるはずだったものの始業式自体が中止になりまして、なんと、先生方が休校中の課題を含む配布物をポスティングしてくれることになったのです。

あれか・・・保護者が取りに来るのを待つよりも、どうせ学校の近隣に住んでいる子ばっかりなんだから先生たちが配布しに行った方が早いかもしれないね。接触もさけられるし。

ってことで、その配布物の中にクラス替えのプリントも入っていました。

メンバーを見ると男の子は仲良しのお子と同じクラスになったな、という印象を受けました。逆に、息子と比較的仲良しな女の子はこぞって別のクラスな気がする。

そんな新クラス、息子の感想はというと・・・

こんなクラス、嫌だ

でした。
ただ、授業中うるさい男の子と離れられたのは喜んでいたけれど。

で、担任の先生。
「〇▽先生だって、知ってる?」と聞いたところ、「・・・あ、知ってる。あの先生か・・・嫌だなぁ・・・」と言っていたのです。

クラスも嫌、先生も嫌。
って随分ハードモードな新学年生活だな・・・と思ったけどね。

けどね!?

その担任の先生、新規採用の先生だって。
※保護者用プリントに書いてあった

息子よ・・・嘘ついたな。

なんかさ、息子は割と嘘をつくのですよ。
1年生の時の担任の先生が別の学校に行くとか(実際は行かない)、お父さんと公園遊びをしている時にこんなトレーニングしてるんだよ!とか(夫に聞いたら、そんなことしていないそうな)。

まだまだチョイチョイあるけれど、本当じゃないことを、さも本当のように語るんですわ。今のところ、誰かを困らせたり、意地悪するような嘘をつくわけではない(と思う)けれど、なんだかなぁ・・・と思います。

さて、この新2年生のクラスはどんな感じでしょうか。
学校はGWが終わったら本当に始まるのでしょうか。

ドキドキです。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!前のページ

【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生男の子の「イヤ!」「ダメ!」にウンザリな日々

    殆どの受け答えに「イヤ!」「ダメ!」と言う息子の対応にウンザリしてきま…

  2. 小学1年生のコト

    子供(小1男の子)に毎日怒ってばかり…理由を客観的に整理してみる

    気が付けば、毎日毎日息子に怒っています。そこから喧嘩に発展し、息子…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】子供が友達を家に連れてくるのが嫌

    小学2年生の息子が最近、友達を引き連れて帰ってきます・・・まぁ、だ…

  4. 小学1年生のコト

    小学校という新しい環境にも動じない6歳児(新小1)

    来週は、いよいよ入学式!もうすぐピカピカの1年生になる息子。…

  5. 小学1年生のコト

    夏休みの宿題のドリルが終了するもカンニング疑惑浮上

    小学1年生の息子、着々と夏休みの宿題を進めています。予想外です。…

  6. 小学2年生のコト

    小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話

    小学校では「図書」の時間があります。図書の時間に図書室で本を借りた…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと
  2. 小学3年生のコト

    小学3年生で母親と足のサイズが同じになる
  3. 小学3年生のコト

    【小3】夏休みの宿題「読書感想文」と「自由研究」という試練
  4. 国語のコト

    【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも
  5. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)の息子と料理をしてみた
PAGE TOP