小学2年生のコト

小学2年生のクラス替えと息子の感想

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通う小学校では、本来、1年生から2年生に進級する際にクラス替えはないんですけど、生徒数の減少によりクラス数が減少した為、クラス替えがありました。

始業式でクラス替えが発表されるはずだったものの始業式自体が中止になりまして、なんと、先生方が休校中の課題を含む配布物をポスティングしてくれることになったのです。

あれか・・・保護者が取りに来るのを待つよりも、どうせ学校の近隣に住んでいる子ばっかりなんだから先生たちが配布しに行った方が早いかもしれないね。接触もさけられるし。

ってことで、その配布物の中にクラス替えのプリントも入っていました。

メンバーを見ると男の子は仲良しのお子と同じクラスになったな、という印象を受けました。逆に、息子と比較的仲良しな女の子はこぞって別のクラスな気がする。

そんな新クラス、息子の感想はというと・・・

こんなクラス、嫌だ

でした。
ただ、授業中うるさい男の子と離れられたのは喜んでいたけれど。

で、担任の先生。
「〇▽先生だって、知ってる?」と聞いたところ、「・・・あ、知ってる。あの先生か・・・嫌だなぁ・・・」と言っていたのです。

クラスも嫌、先生も嫌。
って随分ハードモードな新学年生活だな・・・と思ったけどね。

けどね!?

その担任の先生、新規採用の先生だって。
※保護者用プリントに書いてあった

息子よ・・・嘘ついたな。

なんかさ、息子は割と嘘をつくのですよ。
1年生の時の担任の先生が別の学校に行くとか(実際は行かない)、お父さんと公園遊びをしている時にこんなトレーニングしてるんだよ!とか(夫に聞いたら、そんなことしていないそうな)。

まだまだチョイチョイあるけれど、本当じゃないことを、さも本当のように語るんですわ。今のところ、誰かを困らせたり、意地悪するような嘘をつくわけではない(と思う)けれど、なんだかなぁ・・・と思います。

さて、この新2年生のクラスはどんな感じでしょうか。
学校はGWが終わったら本当に始まるのでしょうか。

ドキドキです。

【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!前のページ

【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    6歳(小1)の記憶力に一抹の不安が…

    小学1年生の息子が、時々ビックリすることを言います。息子「夜ご…

  2. 小学1年生のコト

    【小2】お友達の家に行ってほしくない話

    小学2年生の息子、最近、同じ建物にお友達ができたようで、そのお友達の家…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校中の分散登校日の出来事

    先日、分散登校がありました。たったの1時間程度で帰ってきました…

  4. 小学1年生のコト

    小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする

    息子は落ち着きがない!!授業とか、習い事とか、そういうジッとし…

  5. 小学2年生のコト

    テレビを見ながら勉強をする小学2年生

    息子は何故だかテレビを見ながら勉強をします。どんなに「勉強をす…

  6. 小学1年生のコト

    一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある

    一重で産まれ、今までの人生で一重率が圧倒的に高かった現在小学1年生の息…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】小学校のPTAに加入しない
  2. 国語のコト

    1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!
  3. 勉強のコト

    【小3】ドリルの丸つけをするのが面倒な話
  4. 小学1年生のコト

    力尽きて公園で昼寝をする小学1年生(6歳)
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生
PAGE TOP