学用品のコト

新1年生の箱型筆箱はチャレンジの友達紹介プレゼントに決定!

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通う小学校では、筆箱に指定があります。
どこの小学校でも大抵同じかと思いますが、「丈夫でシンプルな箱型」「無地」という指定です。

ということで、我が家はチャレンジの友達紹介プレゼントでGETした箱型筆箱で小学校勉強デビューをすることになりました。

至って普通のシンプルな筆箱でチャレンジ臭も皆無。作りもシッカリしているので、かなり使えるプレゼントだと思います。

チャレンジの友達紹介プレゼントの箱型筆箱の中身

チャレンジの箱型筆箱は両面開き。
メイン部分はこんな感じです。

裏側はこんな感じ。

メイン部分に比べたら、高さはない。鉛筆がギリギリピッタリ収納できるくらいの高さしかないので、ネームペンを入れるとフタが閉まりません。

実際に鉛筆を入れてみた。

ガッチリホールドしてくれている分、多少の入れにくさ・出しにくさは否めない。ただ、これは他の箱型筆箱と変わらないと思われます。

箱型筆箱に文房具をどうやって収納しよう?

新1年生の筆箱の中身は「鉛筆5本」「赤鉛筆」「青鉛筆」「ネームペン」「消しゴム」。

鉛筆入れが5本分しかないので、どうやって収納しようか?と、ちょっと頭を悩ませているところです。

ネームペンを裏側に入れるとフタが閉まらないので、メイン側に入れる。鉛筆5本を鉛筆入れに全部収納しちゃうと、メイン側には「赤鉛筆」か「青鉛筆」のどちらかしか入れられません(しかも動くからキャップ必須)。

メイン側には鉛筆入れに鉛筆5本、キャップを付けた鉛筆1本とネームペンが最大で入れられるので、残り1本を裏側に入れておくのが無難かな。

それか、メイン側の5本分の鉛筆入れに鉛筆3本・赤鉛筆・青鉛筆を入れて、裏側にキャップを付けた鉛筆2本を予備的な感じで収納するか。

これは追々、使っていくうちに息子が自分の良いようにやっていくとは思いますが、最初のうちはメイン側に入れられるだけ入れておいた方がいいかな。

鉛筆入れが7本あればいいけれど、楽天をチラ見しても最大で6本分の鉛筆が入られれる箱型筆箱しか見つけられなかった・・・ま、そんなもんだよね。

箱型筆箱の耐久性やいかに?

小学2年生くらいまでは箱型筆箱を使うそうです。
2年かぁ・・・2年ももつのだろうか・・・

息子は今、自宅ではこの筆箱を使っています。

息子は青、私はピンクを愛用しているんですけど、新1年生はこういう筆箱じゃダメなんですよね。なんでなんだろう??

こういうドサッと収納できるタイプだと悩むことなんてないのにな・・・と思う母でした。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

中村鞄ランドセルに自宅の鍵をどうやってつけるか考えてみた前のページ

【新小学1年生】入学前に小学校に遊びに行く次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 学用品のコト

    小学3年生に向けてランドセルにつける縦笛ケースを購入

    早いもので、もうすぐ小学3年生になる息子。先日、学校で注文したリコ…

  2. 学用品のコト

    小学1年生にエクスワード(カシオXD-SK2000)を買ってみた

    先日、小学1年生の息子用にカシオの電子辞書を買おうかどうか、という記事…

  3. 育児用品のコト

    【小学1年生】キッズ携帯とGPSBoT、買うならどっちがいいか考える

    息子の位置情報が分かるツールが欲しいな、と思い始めました。小学…

  4. 洋服・小物のコト

    小学校の入学式で履く靴は普通のスニーカーにしました

    もう少しで小学校の入学式です。入学式が差し迫る中、やっとこさ入学式…

  5. 育児用品のコト

    『GPS BoT』と『みもりGPS』どっちを買おうか考える

    息子にGPSを持たせた方がイイな、と思い始めました。そこで検討した…

  6. オモチャのコト

    リップステックジェッツは歩くのが嫌いな子供にオススメ

    小学2年生の息子は、歩くことが嫌いです。すぐそばの公園に行く時です…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    『コタローは1人暮らし』はドラマより漫画の方がヘビー
  2. 小学3年生のコト

    小3(9歳)空手を習いたいと言ったものの…
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める
  4. 色々なコト(雑記)

    子供と極力穏便に過ごす5つの方法
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】家庭用『太鼓の達人』の太鼓とバチは買うべからず
PAGE TOP