小学2年生のコト

【小2】学校の先生の漢字の採点が甘くて困る話

当ブログはプロモーションを含みます

ネット上では「学校の先生の採点が厳しい」という書き込みはよく見かけるけれど、息子の担任の先生はその逆で採点が甘い!

息子が国語のテストで表裏100点を取ってきたんですよ。
我が家は表も裏も100点だったら10円をあげることになっています。

苦手な国語で100点なんてスゴイじゃない!
とテストをよーく見てみたところ・・・

「あたらしい」を漢字で書く問題なんですけど、「アレ?あたらしいってこんな漢字だったっけ?」と一瞬分からなくなったほどw

新しい

「斤」でしょ!?
「氏」じゃないでしょ!!

これはバツにしようよ、先生・・・

ついでに「同じ」という漢字もそう。
変なところハネてるから!!

これもバツにしようよ、先生・・・

1年生の時の先生ならバツを付けていたと思うよ。
これはどうみてもバツでしょ。

そしてもう1つ。
穴埋め問題なんですけど・・・

「”おね”をはって」って何?
あぁ、「ね」ね。

これはさ・・・△にしてマイナス5点くらいした方がいいよ。
だって「おね」だもん。

これじゃ、字を丁寧に書かなくてもいいや、と思うし、「新しい」に至っては間違えて覚えちゃうんでないかい?「10円貰い損ねた・・・次はちゃんとやるぞ!」という悔しい思いをしてくださいな・・・

一応、「あたらしい」はこう書くんだよ、とホワイトボードに大きく書いて見せたけど・・・受け流しの構えというスキルを持つ息子にどれくらい響いているかは不明。しかもなまじマルを貰っているから余計にね。

頼む、先生!
もっと厳しくして下さい。
もはや違う漢字になっています・・・

新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)前のページ

子供が悪いのは親のせい、という風潮止めてほしい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)の放課後の過ごし方

    小学校に入学して1か月ちょい。親子ともに新しい環境にも慣れてきて新…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親

    夫は小学1年生の息子の相手をするのが下手である。というか、「可…

  3. 小学2年生のコト

    家遊びに誘ってくる友達をかわす小学2年生

    以前、こんな記事を書きました。要約すると、「同じ建物に1学…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?

    6月から小学校が再開し、今週からはいよいよ通常授業開始。2年生から…

  5. 小学1年生のコト

    【小1】新コロナ一斉休校で全く勉強しない息子の態度

    とうとう、学校から校庭解放のお知らせメールが届きました!いや・…

  6. 小学1年生のコト

    【新小学1年生】入学前に小学校に遊びに行く

    いよいよ4月に突入!新年号も「令和」と発表され、新生活の幕が開けま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】無残な消しゴムアートで消費が半端ない
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様
  3. 小学3年生のコト

    【小3】無駄遣い大魔王の息子が貯金に励む理由
  4. 小学2年生のコト

    今更アルミホイル玉の作成にハマる小学2年生
  5. 小学1年生のコト

    【小学1年生】風邪をひいたときの時間の潰し方が分からない
PAGE TOP