小学2年生のコト

【小2】学校の先生の漢字の採点が甘くて困る話

当ブログはプロモーションを含みます

ネット上では「学校の先生の採点が厳しい」という書き込みはよく見かけるけれど、息子の担任の先生はその逆で採点が甘い!

息子が国語のテストで表裏100点を取ってきたんですよ。
我が家は表も裏も100点だったら10円をあげることになっています。

苦手な国語で100点なんてスゴイじゃない!
とテストをよーく見てみたところ・・・

「あたらしい」を漢字で書く問題なんですけど、「アレ?あたらしいってこんな漢字だったっけ?」と一瞬分からなくなったほどw

新しい

「斤」でしょ!?
「氏」じゃないでしょ!!

これはバツにしようよ、先生・・・

ついでに「同じ」という漢字もそう。
変なところハネてるから!!

これもバツにしようよ、先生・・・

1年生の時の先生ならバツを付けていたと思うよ。
これはどうみてもバツでしょ。

そしてもう1つ。
穴埋め問題なんですけど・・・

「”おね”をはって」って何?
あぁ、「ね」ね。

これはさ・・・△にしてマイナス5点くらいした方がいいよ。
だって「おね」だもん。

これじゃ、字を丁寧に書かなくてもいいや、と思うし、「新しい」に至っては間違えて覚えちゃうんでないかい?「10円貰い損ねた・・・次はちゃんとやるぞ!」という悔しい思いをしてくださいな・・・

一応、「あたらしい」はこう書くんだよ、とホワイトボードに大きく書いて見せたけど・・・受け流しの構えというスキルを持つ息子にどれくらい響いているかは不明。しかもなまじマルを貰っているから余計にね。

頼む、先生!
もっと厳しくして下さい。
もはや違う漢字になっています・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)前のページ

子供が悪いのは親のせい、という風潮止めてほしい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    おふざけ期の小学校低学年の男子に勉強をさせるのは難しい

    男の子って基本、ふざけた生き物だと思います。我が息子は「おふざ…

  2. 小学1年生のコト

    小学校の夏休みは9月下旬に3週間くらいでいい

    毎日毎日、暑い!ふとヤフー天気を見てみると、来週の土曜日の気温…

  3. 小学1年生のコト

    6歳(小1)雨のGWは国立科学博物館で遊ぼう!

    今日から夫と息子は2人で夫の実家へ遊びに行きました!2泊3日、私の…

  4. 小学1年生のコト

    反抗期なのか性格なのか判別不能な6歳児(小学1年生)

    息子は幼稚園年中の頃から、ずーっと反抗期です。一時期ちょっと落ち着…

  5. 小学1年生のコト

    運動神経抜群!と言われた小学1年生の息子の新体力テストの結果が微妙な話

    息子の友達のママさん達は、息子のことを「運動神経抜群」と言ってくれてい…

  6. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか

    小学2年生の息子の学校では、たまに家庭学習ノートの宿題がでます。自…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    時間ギリギリで行動する小学2年生
  2. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適
  3. 小学3年生のコト

    【小3】マイクラ座標の数字が理解できない問題
  4. 勉強のコト

    【小5】中学受検完全撤退
  5. 小学1年生のコト

    フォトスタジオで卒園と入学の記念撮影に行ってきた話
PAGE TOP