小学2年生のコト

【小学2年生】youtubeのゲーム実況ばかり見る

当ブログはプロモーションを含みます

魔の3か月の休校時に「Fire TV Stick」を買った我が家。

やることをやったら20時まで見ていいよ、というのが最近のお約束となっております。
プライムビデオの無料体験を申し込んだんですけど、これが結構楽しいです。

息子は今流行りの『鬼滅の刃』のアニメを見たり、『ドラゴンボール』の映画を見たり、私も何本か映画を見て楽しんでいます。

ただですね、どういうわけか息子は『youtube』の方が好きみたい。
『youtube』を見始めた時は結構真面目な目的があったんですよ。ブレイブボードの技が見たい、とか、昆虫の飼い方を知りたい、とか。

そんな高尚な使い方をしていたにも関わらず、今は専ら『ゲーム実況』ばっかり見ています。主に『HikakinGames』がお気に入りのようで、マリオオデッセイとかマリオメーカーとか青鬼なんかを見ています。

しかしさ・・・他人がゲームをやっている動画を見るのって楽しいの??
息子はよく、『スマイルゼミ』でゲームをやる時に、「おかーさん、見てて!」って言うけど、正直他人がやっているゲームを見ているだけなんてクソつまんないから。

我が家はゲームは20分できる設定にしているけれど、「見てて」と言われても1分見ているかどうかです。もうさ、ゲームくらい自分で勝手にやれよ!どこまで母の時間を搾取すれば気が済むんだろう・・・

まあね、私もyoutubeでゲーム攻略の動画を見ますよ。
『ドラクエウォーク』だけどさ。

でも、それは自分が強敵を攻略するために見ているんであって、そもそも自分がドラクエウォークをやっていなかったら攻略動画なんて見ないし。

息子に「自分はやらないで、他人のゲームやっているのを見ているのって楽しいの?」と聞いたら、「楽しいよ!」と答えていたので、最近の子供はそんな感覚なのだろうか。

たまに友達の家でスイッチをやらせてもらっているようだけど、こんなに攻略動画を見ているならゲームを導入しているのと変わらないんじゃなかろうか・・・と思う今日この頃。

とはいっても、ニンテンドースイッチは今、定価で買うのが困難らしいので、「今はニンテンドースイッチは(定価では)売っていないんだよ」と息子には言っているけれど、定価で買えるようになったらゲームを買ってあげるべきか否か・・・悩む。

息子がさ、やるべきことをキチンとやる人間だったらいいんだけど、なかなかそうでもないから、そんな子になんで娯楽ばっかり与えないといけないのよ!という親の意地みたいなものがあります。

私も確か、小学2年生の時にファミコンを買ってもらったんだよな。
スーファミを買ってもらう時は親子喧嘩して3日くらい母親と口を利かなかったこともあった。だって、「買ってあげる」って言ったのに「買ってあげない」って嘘つかれたんだもん。

こんな自分の幼少体験から、息子には絶対に「買ってあげる」とは言えない。
「やるべきことをやれるようになったら買うことを考える」と言葉を濁しています。が、息子にはこのニュアンスは伝わっているのだろうか・・・

ゲームは私自身もやっていたから息子には「禁止!」と一方的に私は言うつもりはないけど(夫は一方的に悪だと決めつける傾向にある)、息子の場合、このゲームの存在は絶対に今後の地雷になるのは分かっているから、なるべく与えたくはない。

けど、youtubeで実況みるくらいなら、自分で手を動かした方が幾分マシなような気もする。早い話、息子が早くゲーム実況を見ているだけではつまらない、と自覚して飽きてくれればいいんだけどな。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学2年生男子に腕時計を買ってみた前のページ

小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)

    2020年になって、すっかり新型コロナウイルスまみれになった世界。…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想

    6月1日から分散登校が始まりました。でもさ、分散登校っていって…

  3. 小学1年生のコト

    夏休み間近!持ち帰った朝顔の育て方の勉強が必要である

    現在、我が家のベランダに朝顔があります。学校で見たときは気にな…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の家庭学習は子供の勉強レベルに合わせるのが重要

    すったもんだの末、小学1年生の息子は少しずつ家庭学習の習慣が身について…

  5. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか

    小学2年生の息子の学校では、たまに家庭学習ノートの宿題がでます。自…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が「あやとり」にハマる

    最近、小学1年生の息子が「あやとり」をやりたがるようになりました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    スマホゲームにハマりそうな小学1年生
  2. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生
  3. 色々なコト(雑記)

    小学校のPTAが大改革する予感
  4. スイミングのコト

    まさかの大どんでん返し!スイミングの進級テストに合格した話
  5. 育児・教育本のコト

    『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力
PAGE TOP