小学2年生のコト

【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない

当ブログはプロモーションを含みます

学校から「図工で使うのでコレコレを持ってきてください」と言われる時があります。
息子の通っている学校では、かなり前から材料についてのアナウンスをしてくれるので揃えるのは容易ですが、持たせる時期が悩みどころ。

事前に学校に持っていって置いておくこともできるけれど、息子にはできるだけ使う当日に持たせるようにしています。

というのも早めにもたせちゃうと、図工で使う前に遊びで使っちゃうんですよね。
今回はペットボトルや折り紙、モールなんかが必要だったのですが、友達から折り紙やモールを貰って一緒に何かを作って遊んだようです。

過去にも何回かこういうことがあったので、肝心の図工の授業の前に材料が無くなってしまうんじゃないかと懸念して、なるべく当日に持たせるようにしました。

どれをどのくらい使うのか分からないので、ペットボトルなどは色々な大きさを持たせたり、材料も余分に持たせているので、授業で使わないものは余る。

この余った材料でロクなことをしないんですわorz
息子は何故か、余ったペットボトルに液体のりを入れて、それを水で薄めて手を洗う、ということにハマりました。

本人曰く「手がツルツルになる!!」そうなのですが、それってのりでコーティングされているんだよね・・・パリパリになって手が荒れるよね・・・

ということを息子に説明したら、とりあえず液体のりを薄めた水で手を洗うのは止めてくれたものの、相変わらずペットボトルに液体のりを入れるのがブームのようで、かなりの量の液体のりがペットボトルに入っていました。

その液体のり、3学期が始まった時に新しいのに取り換えたものだよね。
それをこれだけの量を使うとなると、残りはもう殆どないんでないの??

もう、余計なものを持たせると、いらんことしかしません。
何でもかんでもオモチャにできるのは子供の強みではあるけれど、もう少しまともな遊びは出来ないものか・・・と悶々とする母でした。

【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない前のページ

『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    どうして中国人は夜の公園でたむろするの?

    小学2年生の息子は、中国人の友達が多い。小学2年生になっても未だに…

  2. 小学2年生のコト

    小学2年生バドミントンにハマり大惨事

    ここ最近、小学2年生の息子はバドミントンにハマりはじめました。…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話

    小学2年生の息子が学校から帰ってきて「今日、これ拾った」と見せてくれた…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)のバレンタイン事情

    幼稚園の時の息子はバレンタインデーには全く興味がありませんでした。…

  5. 小学1年生のコト

    小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく

    先日、夫の実家からサクランボが送られてきました。送られてきた日の夕…

  6. 小学2年生のコト

    悪知恵だけはよく働く小学2年生

    息子は数日前から近所に新しい友達が出来ました。今まで近所に…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    歯科医が香水をつけるってあり得ない!と思った話
  2. 勉強のコト

    【小3】勉強以前にやらせないといけないコト
  3. 小学3年生のコト

    【小3】小学校のクラス内でのいざこざ事情
  4. 勉強のコト

    【小2】個別指導塾に通ってよかったこと
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生
PAGE TOP