小学3年生のコト

小学3年生(8歳)こびとづかんにハマる

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、ここ最近『こびとづかん』にハマっています。
キッカケはなんなんだろう・・・急に「こびと!こびと!」と言い始めました。

息子の仲の良い友達も『こびと大図鑑』だかなんだかの本を持っていたので、学校でちょっとしたブームなのかもしれません。

ちょうど、私も図書館で本を予約しようと思っていたので、息子にも『こびとづかん』の本を予約してみました。それが上記画像の2冊です。

『こびとづかん』って絵本だったのね。
でも、絵本は既に学校の図書室で読んだらしく無反応。

もう一つの『新種発見!こびと大研究』の方は、熱心に見ていました。
そしてこの本を写して、自分でもミニサイズに「こびとづかん」を作って満足な様子。

本の文章を書き写すのは国語の勉強になるからイイネ!
まだカタカナがあやふやな息子にいい練習にもなります。

日曜日になると、お父さんと「こびと」を探しに行っています。
小学3年生でも、まだまだこういうのが実在すると信じているんですね。

そういえば、ミニサイズのフィギュアみたいなのが売っていたような・・・と検索してみたら、公式ショップでは殆ど売り切れていました、残念。

「こびと」を探し続ける息子、いつも見つからなくてガッカリしているんだよな。
ひっそりと、おもちゃをトイレにでも忍ばせておきたかった・・・

息子が見たかった「こびと」の本は別にあるようなので、また図書館で予約してみようと思います。
「こびと」ブーム、いつまで続くかな。。。

【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む前のページ

【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    小4男子、リボン結びができない

    小学4年生の息子は、リボン結びがいまだにできません。今までに何回か…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】体育の授業でお手本の子になる

    小学3年生の息子は、体育の授業で跳び箱やマットがある時には毎回「お手本…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】本当にオリンピックやるの?国民のささやかな楽しみを奪う価値ないでしょ

    5月31日までに緊急事態宣言を、6月20日まで延長することを検討してる…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】男の子はいつまでママが大好きなのか

    「男の子はママっ子だ」という話はよく聞くけれど、いつまでお母さんの…

  5. 小学3年生のコト

    小学生男子はいつまで母親とお風呂に入れるのか

    年末、我が家で大事件が勃発しました。なんと、シャワーからお湯が出な…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】小学校のクラス内でのいざこざ事情

    小学3年生の息子が2歳くらいの頃。公園で遊んでいた時に、小学2年生…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う
  2. 小学2年生のコト

    【小2】毎日のお菓子代が高い!気が付くと結構な金額に
  3. 小学2年生のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?
  4. 小学1年生のコト

    子供(小1男の子)に毎日怒ってばかり…理由を客観的に整理してみる
  5. 小学2年生のコト

    母VS小2息子、取っ組み合いの喧嘩勃発
PAGE TOP