勉強のコト

【小3】問題の解き直しが嫌いなのは当たり前

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、解いた問題を見直す「解き直し」が嫌いです。
このブログでも『見直しバトル』について何回か記事にしたことがあります。

間違えたところを解き直して初めて学びになる、というのは大人は分かるけれど、子供にそのような大人の思考を求めるのは無理みたいですね。

こんなに解き直すことに抵抗するのは我が子だけなのか?と思って、色々なワードで検索したんですよ。最初は「見直し 嫌がる」で検索したんですけど、「見直し」だとテストを解いた後に余った時間でもう1回「見直す」という意味合いが強いんですね。

そこで行き着いたワードが「解き直し」でした。
この「解き直し」で検索したらジャンジャン出てくる出てくる。

小学生は解き直しが嫌いで当たり前、なんだとか。
すごく面白い記事があったんですけど、見失ってしまったのでうろ覚えなのですが、男の子は95%(いや、98%くらいだったかな)の子が解き直しが嫌いなんだとか。

あぁ・・・これなら我が息子が嫌いで当たり前だわ。
とホッと胸をなでおろす母。

中学受験をしている高学年のお子さんでも解き直しが嫌いで、悩んでいるママさんの書き込みとかもありました。

で、色々な対策法は主に2つ。
1つ目は、すぐに採点してすぐに直しをさせる。
2つ目は、勉強をしたことについて褒める。

1つ目の方は、私もすぐに解き直しをさせたいのはやまやまです。
だけど、息子が解き終わった直後に私が丸つけをしようとすると、息子が全力拒否してきます。息子は自分が課された家庭学習を全部やり遂げるまでは私に採点させてくれません。

そして、家庭学習が終わったら、サッサとyoutubeタイムに突入します。
だから今は、そのyoutubeタイムが終わったら解き直しタイムにしているんですけど、まぁグダグダですね。

こういう直後に解き直しさせるのが無理な場合は、とにかく褒めることが大事だそうです。
私もそうなんですけど、間違えたことに対して「なんで間違えるの?」的な声かけをすると、子供は「折角頑張って勉強したのに・・・」と見直しモチベーションがダダ下がりするそうな。

取り合えず、褒めることろから始めよう。
一応ね、これでも褒めているんですよ。
「今日の字はキレイだね」とか「カタカナがちゃんと書けるようになったじゃん!」とか「この問題できたんだね!」とか。それでも、結局「あぁ・・・またこれ間違えてるじゃん!!!」という一言で台無しねorz

あるママさんの対策は、バツのついた問題をもう1度解き直しさせるのではなく、まっさらな状態の同じ問題をまた解かせるというものでした。

まあね、「宿題バトル」から「勉強しろバトル」に変化し、今は「見直し(解き直し)バトル」と、戦いの場面が変化しているのは成長の証。

なるべくバトルにならないように、勉強したことを褒めて、似たような問題をまっさらな状態で解かせる等、親側も工夫していった方がよさそうです。

だって、殆どの子が解き直しが嫌いなんだもんね。

小学校のPTAが大改革する予感前のページ

小学3年生でも子供同士の遊ぶ約束は曖昧次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由

    現在、小学3年生の息子は国語が苦手です。そもそも「男」という生き物…

  2. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

  3. 勉強のコト

    【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める

    もうすぐ小学4年生になる息子。4月からポピーキッズイングリッシュを…

  4. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない

    子供の頭の良し悪しは、小学校低学年で分かるものですね・・・小学2年…

  5. 国語のコト

    本を読まない子供におすすめの小1漢字ドリル

    小学2年生の息子は、本を殆ど読みません。いや、本なんておこがましい…

  6. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル

    小学6年生の我が息子、勉強が嫌いです。知的好奇心も全くなく、塾もサ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?
  2. 小学2年生のコト

    小学2年生のクラス替えと息子の感想
  3. 小学3年生のコト

    小学3年生の息子との親子喧嘩が減ってきた話
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の保護者会の出席率が低い件
  5. 小学3年生のコト

    【小3】新しい靴を欲しがらない
PAGE TOP