勉強のコト

【小5】中学受験の辞め時、諦め時

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学5年生の息子。
公立中高一貫校の受検塾に通っています。

詳しい経緯はコチラ。

この記事の時にも書いている、「中学受験諦めモード」。
もう完全撤退を考えています。

全然、勉強しないの。
塾がある日は学校の宿題くらいしかやらない。
塾がない日も私が準備した塾の宿題やちょっとしたドリル30分程度しかやらない。

5年生になってから、放課後子供教室で遊ぶことに目覚め、放課後は、ほぼ毎日友達と学校で遊んでいます。
今までスーパーぼっち君だった息子が!!

これは喜ばしいことなので、私も遊ぶのを止めて勉強して欲しいとも思わない。
本人も中学受験に興味ないし、勉強が激しく苦手だし、もういいかな・・・と。
パトラッシュ、もう疲れたよ・・・状態です。私が。

息子のレベルにあったドリルを用意しても、やっつけ仕事で適当にやる。
分からない問題を説明しても、聞かない。
※以前よりは多少聞く耳持つようになった時もあるけど、知識が定着しない
勉強に向き合う姿勢が全くダメ。

ただ、幸いなことに、息子が通っている塾は公立中高一貫校の受検塾。
私立向けの受検塾に比べたら遥かにイージー。
勉強内容もベースは小学校の内容+α程度。
なので、小5のうちはこのままゆるーく通わせようと考えています。

息子も、塾の先生やクラスメイトとも打ち解けてきたし、「6年生になったらやめていいよ」と言ったら、ちょっとだけ塾に行くのに前向きになった気がします。

6年生になったら高校受験塾に入れて、英語の勉強をしてもらおうかな。
まだ時間があるので、色々リサーチしてみようと思います。

【小5】マスクを外す子供が増えてきた前のページ

【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

  2. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!

    小学3年生の息子が今、個別塾で取り組んでいる文章読解ドリルがコレ。…

  3. 勉強のコト

    【小2】『くもんのにがてたいじドリル』で最低限を抑えよう!作戦

    小学2年生の息子は、1学期の勉強がどうも定着していない模様。まあね…

  4. 勉強のコト

    【新小5】塾の宿題が増えて家庭学習を見直す

    塾界隈では、2月から新学期が始まります。なもんで、塾では小学5年生…

  5. 算数のコト

    「単位の換算」が苦手な小3に投入したアイテム

    牛乳1パック「1L=1000mL」。これが分かれば単位の換算なんて…

  6. 勉強のコト

    【小4】子供の勉強を横について教える

    小学4年生の息子は、毎日の勉強習慣はついています。勉強習慣だけはつ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(男子)ヘアスタイルにこだわる
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】放課後に友達と遊ぶ楽しみを知る
  3. スイミングのコト

    父親を振り切って習い事をサボった小学1年生
  4. 色々なコト(雑記)

    懸念事項、40代の親知らず抜歯が終わった!
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】小学校のクラブ活動開始
PAGE TOP