国語のコト

中学生って漢字ドリルないの?

当ブログはプロモーションを含みます

息子の通っている中学では、毎週漢字の小テストがあります。
1学期の漢字ドリルの中から範囲が決まっているので、シッカリ練習すれば高得点が狙えます。

1週間で読み・書き30~50個ずつなのですが、不思議と書きに苦労しない息子。
漢字の宿題をするたびに「書けたー!」と言ってきます。

さほど練習もしてなさそうなのに何で書けるの?
と不思議に思って学校から配布されている漢字ドリルをまじまじと見たところ・・・

書きとりは小学校学習漢字から
と書いてあったorz
そりゃ書けるだろ、書けて当たり前だろう!!

読みは中学校学習漢字、書きは小学校の漢字をちょっと語彙を難しくしたものが掲載されていました。

え・・・中学生になっても小学校の漢字やるの??
中学生の漢字はいつからやるの??
逆に、今からコツコツ中学以降に習う漢字を進めておけばよくない??

と思って、書店に行ってみたところ、
中学生の漢字ドリルがない!!!

あるにはあるけど、選択肢がほぼない。

この3つくらいしかないんだけど、どれもこれも既に漢字を知っている事が前提の確認的な問題集なんだよなー。

なんかもっと、小学生の漢字ドリルみたいに、上にドンと漢字が書かれていて、読みが書かれてあって、その下に練習するスペースが5マスくらいあるやつ・・・そういうのを求めていたんだけど、もう中学になるとそんなドリルないんだね。

「中学 漢字ドリル」で検索しても、小学校の漢字ドリルが出てきたりして、もう学習の境目が曖昧なのかもしれない。

ネットにある無料プリントだと私の理想のものがあるんだけど、学年別で分かれているわけではなく、学校の進捗状態によって自分で取捨選択をしないといけない模様。

とすると、漢検ドリルを使って勉強した方がいいのかな??と思いました。
4級⇒中学校在学程度(約1300字)
3級⇒中学校卒業程度(約1600字)

小学校で習う漢字が1026字(約1000字)だから、約300字新しい漢字を覚えるってことか。
学校の学習状況が分からないけど、300字なら範囲が違っていてもコツコツやっていって損はないよね。
ってことで、漢検の参考書を使って中学校の漢字を進めていこうかな、と思います!

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

中学1年生のゴールデンウィークの過ごし方前のページ

【中1】中学校のソフトテニス部の実態次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    最初が肝心!?『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』でジックリひらがなを学ぶ

    10連休という長すぎるGWがやっと終わり、今日から小学校でも宿題が始ま…

  2. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  3. 勉強のコト

    個別指導塾に通くことになった小学2年生

    小学2年生の息子、個別指導塾に通塾することになりました。夏期講習で…

  4. 勉強のコト

    【新小5】塾の宿題が増えて家庭学習を見直す

    塾界隈では、2月から新学期が始まります。なもんで、塾では小学5年生…

  5. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない

    小学2年生の息子の宿題やドリル等の丸つけは私がやっているんですけど、こ…

  6. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

    小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。※教材費…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】夢中になることがある+夜眠れない=最悪
  2. 小学1年生のコト

    運動神経抜群!と言われた小学1年生の息子の新体力テストの結果が微妙な話
  3. 色々なコト(雑記)

    スイミングは理解力が高い方が上達が早いは本当だと思う
  4. 小学3年生のコト

    【小3】子供がいると邪魔されて、ゆっくりテレビが見れない話
  5. 小学3年生のコト

    【小3】オンライン授業参加で自主休校するクラスメイトをズルイと言う
PAGE TOP