国語のコト

中学生って漢字ドリルないの?

当ブログはプロモーションを含みます

息子の通っている中学では、毎週漢字の小テストがあります。
1学期の漢字ドリルの中から範囲が決まっているので、シッカリ練習すれば高得点が狙えます。

1週間で読み・書き30~50個ずつなのですが、不思議と書きに苦労しない息子。
漢字の宿題をするたびに「書けたー!」と言ってきます。

さほど練習もしてなさそうなのに何で書けるの?
と不思議に思って学校から配布されている漢字ドリルをまじまじと見たところ・・・

書きとりは小学校学習漢字から
と書いてあったorz
そりゃ書けるだろ、書けて当たり前だろう!!

読みは中学校学習漢字、書きは小学校の漢字をちょっと語彙を難しくしたものが掲載されていました。

え・・・中学生になっても小学校の漢字やるの??
中学生の漢字はいつからやるの??
逆に、今からコツコツ中学以降に習う漢字を進めておけばよくない??

と思って、書店に行ってみたところ、
中学生の漢字ドリルがない!!!

あるにはあるけど、選択肢がほぼない。

この3つくらいしかないんだけど、どれもこれも既に漢字を知っている事が前提の確認的な問題集なんだよなー。

なんかもっと、小学生の漢字ドリルみたいに、上にドンと漢字が書かれていて、読みが書かれてあって、その下に練習するスペースが5マスくらいあるやつ・・・そういうのを求めていたんだけど、もう中学になるとそんなドリルないんだね。

「中学 漢字ドリル」で検索しても、小学校の漢字ドリルが出てきたりして、もう学習の境目が曖昧なのかもしれない。

ネットにある無料プリントだと私の理想のものがあるんだけど、学年別で分かれているわけではなく、学校の進捗状態によって自分で取捨選択をしないといけない模様。

とすると、漢検ドリルを使って勉強した方がいいのかな??と思いました。
4級⇒中学校在学程度(約1300字)
3級⇒中学校卒業程度(約1600字)

小学校で習う漢字が1026字(約1000字)だから、約300字新しい漢字を覚えるってことか。
学校の学習状況が分からないけど、300字なら範囲が違っていてもコツコツやっていって損はないよね。
ってことで、漢検の参考書を使って中学校の漢字を進めていこうかな、と思います!

中学1年生のゴールデンウィークの過ごし方前のページ

【中1】中学校のソフトテニス部の実態次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる

    スマイルゼミを初めて早1週間が経ちました。この1週間の息子はこんな…

  2. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適

    このコロンとした可愛い物体、「のり(糊)」なんですよ。修正テープな…

  3. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!

    明日開催予定だった始業式が延期になりました。いよいよ非常事態宣言が…

  4. 国語のコト

    漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか

    小学1年生の息子の漢字の書き取りを眺めていたら、それはそれは酷い状態で…

  5. 勉強のコト

    【小5】初めての英会話オンラインレッスン体験

    小学5年生の息子は、2月から早稲アカのKコース(公立中学に進学する子向…

  6. 勉強のコト

    【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか

    もうすぐ小学4年生になろうという息子。頭の程度は小学1年生レベルで…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    目立つのが嫌いな小学3年生男子
  2. スイミングのコト

    スイミングの進級テストにまた不合格…対策を考える
  3. 小学3年生のコト

    【小3】学校の宿題、親チェックが面倒くさい
  4. 小学1年生のコト

    ドキドキの小学校入学式の出来事
  5. 小学2年生のコト

    【小2】休校中のテレビ、スマホ、タブレット三昧の結果の視力検査
PAGE TOP