小学1年生のコト

小学1年生の長靴とレインコート事情

        ※当ブログは広告を掲載しています


「レインコート、着ていく?」
登校時、雨が降っていた時は息子に聞きます。

息子はためらいなく「着ていく!」と言い、長靴を履いて、傘をさして、完全防備で学校へ向かいます。

わざわざレインコートを入れるレジ袋も持参していくのですが、そもそもにして小学生ってレインコートや長靴を嫌がるんじゃないの?と思ったんですよ。

「今日、レインコート着てきた子、いた?」と聞くと、「誰もいなかった」と言っているので(真実かどうかは分からない)、息子はマイノリティのようです。

それでも息子は今後もレインコートを着ていくそうです。
※今のところは

親としても、レインコートを着てくれるとランドセルも濡れないし、洋服もシメシメしないし、長靴を履いてくれれば靴下も濡れないから、安心っちゃ安心なわけで。

だがしかし、小学校では長靴が微妙な時もあるのです。

登校時に雨が降っていたとしても、その後、晴れてきて外で体育があった時。先日、まさにそういう状況だったのですが、息子に聞いたら「長靴で体育をやった」そうです。しかも、縄跳び。

息子は特に問題とは感じなかったようです。
が、普通はやりにくいでしょうよ!?と思った母でした。

今着ているレインコートは110cmで、そろそろピチピチしてきたから今度は130cmを買わないとな。おそらく今度のレインコートが最後になるでしょう。

ちなみに、息子が来ているレインコートはブランシェスのもので、後ろのスナップボタンがあるから、そのボタンをはずせばレインコートが広がるので、ランドセルを背負った上から羽織ることができます。

ランドセルを背負っていない時は、スナップボタンを閉じればAラインになるだけなので見た目もGOOD。今度のレンコートも同じようなのを選ぶ予定です。

またブランシェスのでもいいけれど、ショッピングセンターに行く機会がないからネットで買おうかな・・・これ可愛い。

『ウワサの保護者会』を見た小1(6歳)が親の子育てのイライラ軽減の為に提案した遊び前のページ

運動神経抜群!と言われた小学1年生の息子の新体力テストの結果が微妙な話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】お友達の家に遊びに行かせない方法

    小学2年生の息子は、最近同じ建物にお友達ができまして、そのお友達の家に…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子、友達関係に悩む

    息子は最近、友達関係に悩んでいる様です。つい最近まで楽しく行っ…

  3. 6,7歳(低学年)のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか

    小さい男の子の、母親に対する愛は深い。もう「恋は盲目」状態に陥って…

  4. 6,7歳(低学年)のコト

    小2男子の珍事件!筆箱の中身がカラッポ!!

    小学2年生の息子の筆箱を見てみたところ・・・とうとう中身がカラッポ…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の朝のタイムスケジュールに驚愕

    小学1年生の息子は、行動が遅いです。もう時間がない!っていう時も、…

  6. 小学1年生のコト

    何故⁉提出物を出さない小学1年生(6歳)

    一体全体、どうして息子は提出物を出さないのか・・・息子、始業式…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 勉強のコト

    小学2年生の全国統一オンライン講座の受講態度
  2. 小学1年生のコト

    子供が公園でアリを踏み潰す遊びをしている時の親の対応
  3. スイミングのコト

    【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群
  4. 6,7歳(低学年)のコト

    新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)
  5. 算数のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む
PAGE TOP