小学1年生のコト

小学1年生の長靴とレインコート事情

「レインコート、着ていく?」
登校時、雨が降っていた時は息子に聞きます。

息子はためらいなく「着ていく!」と言い、長靴を履いて、傘をさして、完全防備で学校へ向かいます。

わざわざレインコートを入れるレジ袋も持参していくのですが、そもそもにして小学生ってレインコートや長靴を嫌がるんじゃないの?と思ったんですよ。

「今日、レインコート着てきた子、いた?」と聞くと、「誰もいなかった」と言っているので(真実かどうかは分からない)、息子はマイノリティのようです。

それでも息子は今後もレインコートを着ていくそうです。
※今のところは

親としても、レインコートを着てくれるとランドセルも濡れないし、洋服もシメシメしないし、長靴を履いてくれれば靴下も濡れないから、安心っちゃ安心なわけで。

だがしかし、小学校では長靴が微妙な時もあるのです。

登校時に雨が降っていたとしても、その後、晴れてきて外で体育があった時。先日、まさにそういう状況だったのですが、息子に聞いたら「長靴で体育をやった」そうです。しかも、縄跳び。

息子は特に問題とは感じなかったようです。
が、普通はやりにくいでしょうよ!?と思った母でした。

今着ているレインコートは110cmで、そろそろピチピチしてきたから今度は130cmを買わないとな。おそらく今度のレインコートが最後になるでしょう。

ちなみに、息子が来ているレインコートはブランシェスのもので、後ろのスナップボタンがあるから、そのボタンをはずせばレインコートが広がるので、ランドセルを背負った上から羽織ることができます。

ランドセルを背負っていない時は、スナップボタンを閉じればAラインになるだけなので見た目もGOOD。今度のレンコートも同じようなのを選ぶ予定です。

またブランシェスのでもいいけれど、ショッピングセンターに行く機会がないからネットで買おうかな・・・これ可愛い。

『ウワサの保護者会』を見た小1(6歳)が親の子育てのイライラ軽減の為に提案した遊び前のページ

運動神経抜群!と言われた小学1年生の息子の新体力テストの結果が微妙な話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生

    小学1年生の息子は、父親といるときと、母親といるときの顔が違います。…

  2. 小学1年生のコト

    母親がいない方が自分のことは自分でやれる小学1年生

    小学校1年生の息子は、良く言えば「甘えん坊」です。ハッキリ言っ…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)のバレンタイン事情

    幼稚園の時の息子はバレンタインデーには全く興味がありませんでした。…

  4. 小学1年生のコト

    小学校のテストで100点取ったらご褒美制度はアリかナシか

    小学1年生の息子に、2学期からご褒美制度を導入しました。内容は…

  5. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】子供が友達を家に連れてくるのが嫌

    小学2年生の息子が最近、友達を引き連れて帰ってきます・・・まぁ、だ…

  6. 小学1年生のコト

    関係修復不能!?小学1年生男の子と母、ケンカばかりの日々

    この年末年始の長期休みで、息子が可愛くなくなりました。もうね、何か…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 入学準備のコト

    卵アレルギーっ子の小学校給食はどうなる!?入学前面談をしてきた話
  2. 妊娠・出産のコト

    妊娠8か月まで自転車を乗っていた話
  3. 小学1年生のコト

    母親がいない方が自分のことは自分でやれる小学1年生
  4. スイミングのコト

    まさかの大どんでん返し!スイミングの進級テストに合格した話
  5. 小学1年生のコト

    【小2】宿題をしないことを担任の先生に相談してみた話
PAGE TOP