小学2年生のコト

コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調

当ブログはプロモーションを含みます

コロナ禍での初詣、どうなんだろう?
と思いつつ、家族で初詣に行ってきました。

1月1日に小さな神社の前を通った時は人がズラッと歩道まで並んでいたけれど、元旦を外し近所でも比較的大きい神社に行ってみたところ意外にも空いていて驚き。

お参りするまでに多少並んだもののスルスルッと進み、例年よりも快適でした。
ちゃんと並ぶ位置ステッカーも貼ってあり、どこもかしこもソーシャルディスタンスが日常となってきたんだな・・・

そんなコロナ禍でのお参りは、「コロナに負けず、皆元気でいますように」。
もう今年はこれにつきますね。

息子も絵馬に「コロナでもみんな元気でいますように」と真っ先に書いていました。
ちなみに去年の絵馬はこんな感じ。

今年は「絵馬に沢山書く!」と言って、「あたまがよくなりますように」「プールのテストにごうかくしますように」も書いていました・・・が、これは私が思いつきで言ったことですけどね・・・

そして、おみくじ。
おみくじも例年よりスムーズに購入できました。

私はいつも「吉」「末吉」たまに「凶」を引くことが多いけれど、今年はなんと「大吉」!!夫も大吉、息子は中吉。皆、今年の運勢は良さそうです。

息子の中吉のおみくじの「学問」のところは「自己への甘えをすてよ」と書かれてあり、妙にウケた。息子は自分に甘すぎますからね。youtubeを散々見た挙句、やるべき勉強をやらずに寝てしまう・・・だけど、翌日にちゃんとやるようになったのはエライ!

去年から恒例となっている「初詣⇒お蕎麦屋さん⇒公園遊び」を堪能し、正月らしい1日でした。
蕎麦屋さんもスムーズには入れて良かった・・・コロナ禍の初詣は例年よりもスムーズだな・・・

しかし、息子も8歳になり以前に比べて聞き分けが良くなったなと感じます。
毎年同じ行動をしていると、去年よりもスンナリ事が進み、息子の成長が伺えますが、いつまで家族で初詣ができるのだろうか。。。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

2021年あけました前のページ

緊急事態宣言間近!?の新学期スタート次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする

    息子は落ち着きがない!!授業とか、習い事とか、そういうジッとし…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】休校中の小学校からの課題、放棄しちゃダメ!?

    もうすぐ学校再開!ではあるものの、再度休校の恐怖と隣り合わせです。…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)友達作りが上手なのか下手なのか

    小学1年生の息子は、意外と交友関係が広い。公園に行っても、習い…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】寝転がってテレビを見ない子供

    テレビを見る時ってどうしていますか?我が家は私も夫も寝転がってテレ…

  5. 小学2年生のコト

    今更アルミホイル玉の作成にハマる小学2年生

    小学2年生の息子、今のブームは「アルミホイル玉」です。キッカケは給…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない

    もうすぐ8歳になろうとしている小学2年生の息子。いまだに「おやすみ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと
  2. 小学3年生のコト

    視覚より聴覚が優位と思われる小3男子
  3. 小学2年生のコト

    【小2】毎日の勉強習慣は大事だと改めて思った話
  4. 国語のコト

    思ってたんと違う!?小2の漢字を覚え間違えていた疑惑
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた
PAGE TOP