小学2年生のコト

コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調

当ブログはプロモーションを含みます

コロナ禍での初詣、どうなんだろう?
と思いつつ、家族で初詣に行ってきました。

1月1日に小さな神社の前を通った時は人がズラッと歩道まで並んでいたけれど、元旦を外し近所でも比較的大きい神社に行ってみたところ意外にも空いていて驚き。

お参りするまでに多少並んだもののスルスルッと進み、例年よりも快適でした。
ちゃんと並ぶ位置ステッカーも貼ってあり、どこもかしこもソーシャルディスタンスが日常となってきたんだな・・・

そんなコロナ禍でのお参りは、「コロナに負けず、皆元気でいますように」。
もう今年はこれにつきますね。

息子も絵馬に「コロナでもみんな元気でいますように」と真っ先に書いていました。
ちなみに去年の絵馬はこんな感じ。

今年は「絵馬に沢山書く!」と言って、「あたまがよくなりますように」「プールのテストにごうかくしますように」も書いていました・・・が、これは私が思いつきで言ったことですけどね・・・

そして、おみくじ。
おみくじも例年よりスムーズに購入できました。

私はいつも「吉」「末吉」たまに「凶」を引くことが多いけれど、今年はなんと「大吉」!!夫も大吉、息子は中吉。皆、今年の運勢は良さそうです。

息子の中吉のおみくじの「学問」のところは「自己への甘えをすてよ」と書かれてあり、妙にウケた。息子は自分に甘すぎますからね。youtubeを散々見た挙句、やるべき勉強をやらずに寝てしまう・・・だけど、翌日にちゃんとやるようになったのはエライ!

去年から恒例となっている「初詣⇒お蕎麦屋さん⇒公園遊び」を堪能し、正月らしい1日でした。
蕎麦屋さんもスムーズには入れて良かった・・・コロナ禍の初詣は例年よりもスムーズだな・・・

しかし、息子も8歳になり以前に比べて聞き分けが良くなったなと感じます。
毎年同じ行動をしていると、去年よりもスンナリ事が進み、息子の成長が伺えますが、いつまで家族で初詣ができるのだろうか。。。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

2021年あけました前のページ

緊急事態宣言間近!?の新学期スタート次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が書いた1学期の字

    先日、学校から指定された文字をノートに書き写す、という宿題が出されまし…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)説明が下手すぎる

    「おかあさん、あのねー」と、学校から帰宅早々に息子が珍しく小学…

  3. 小学1年生のコト

    【小1】公立小学校の授業参観での衝撃的な出来事

    先日、小学校で授業参観がありました。この日は災害時の引き取り訓…

  4. 小学1年生のコト

    一人っ子の小学1年生の夏休みの過ごし方

    夏休みが始まって1週間が経ちました。その間に、我が家で育ててい…

  5. 小学1年生のコト

    かみねゆうえんち&レジャーランドは乗り物貸し切り状態!

    小学1年生と福島1泊2日の旅、2日目は福島から東京へ戻ります。ちな…

  6. 小学1年生のコト

    小学校のテストで100点取ったらご褒美制度はアリかナシか

    小学1年生の息子に、2学期からご褒美制度を導入しました。内容は…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力
  2. 小学1年生のコト

    小学校の給食の白衣に香り付き洗剤(柔軟剤)は使わないでほしい
  3. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない
  4. 色々なコト(雑記)

    新コロナ対策に余念がない病院(皮膚科)
  5. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点
PAGE TOP