国語のコト

最初が肝心!?『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』でジックリひらがなを学ぶ

10連休という長すぎるGWがやっと終わり、今日から小学校でも宿題が始まりました。

まだ「音読」と「ひらがなプリント」の国語系だけですが、たったこれだけでもやり始めるまでダラダラしていて付き合う方の身としてはイラッとします。

で、ひらがなプリント。
宿題になる前は授業中にやっていたようです。

ダッシュゲルト崩壊。
もはや「う」がよく分からなくなってきますw

こんなに書かされたらイヤになるし雑になるよね・・・
ひらがなは、大体読めるし書けるんだから、量より質でお願いしたい。

ということで、『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』を使用してみることにしました。

息子と一緒に私もキレイな字を書けるように練習!

中身はこんな感じです。

そんなに書く量はなく、まさに質より量です。
これは3段階方式により、ひらがなをキレイに書けるようにステップアップしていくんですけど、6歳男子は真面目に取り組むわけがない。

ギャハギャハ言いながら適当に書き進めるので、この練習帳に書かせるのは止めました。
とりあえず今はSTEP2のイラストの部分を見て、「こうやって書くんだね」と言いながら指でなぞる程度で留めています。

で、この度。
ひらがなの宿題が出たので、練習帳を見ながらジックリ書かせてみることにしました。

書き始めるところだけ私が「点」で目印を書いて、後は練習帳に書いてあるように「さかみちを登って・・・すべりだいシュー」と言いながら宿題に取り組んでいます。

なもんで、割と上手な字を書くのですが、やっぱり疲れるようで本来ある枠全部を埋めることができず「もう書けない・・・」と言って途中で辞めちゃいます。

じゃあ「もういいよ」と言って、そのまま終わらせますが、これは先生に何か言われるだろうか・・・そもそも、宿題の「ひらがなプリント」は提出するものなのか?以前もらったプリントには「宿題のマルつけお願いします」と書いてあるけど、このプリントはマルつけ必要なのか?

息子に聞いても相変わらず「分からなーい」なので、取り合えずマルつけして連絡帳に入れておくことにしました。後は息子のいいようにやってくれ、って感じです。

この「ひらがなプリント」の宿題を通じて、少しでもキレイなひらがなが書けるようになればいいな。

このシリーズ、漢字もあるようで買ってみました。

ダジャレは1年生には高度ですが、少しでも楽しく練習してくれることを祈る!

6歳(小1)10連休のGWの過ごし方前のページ

フォトスタジオで卒園と入学の記念撮影に行ってきた話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか

    もうすぐ小学4年生になろうという息子。頭の程度は小学1年生レベルで…

  2. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

    現在、小学2年生の息子・・・いや、修了式を迎えたから新小学3年生の…

  3. 国語のコト

    【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも

    小学3年生の息子は、覚えることが苦手です。覚えればできることも面倒…

  4. 勉強のコト

    新小学3年生の春休みの家庭学習ラインナップ

    4月から小学3年生になる息子。春休みの家庭学習は上の画僧のドリル等…

  5. 理科のコト

    【小3】理科と社会はテスト勉強が必要かも

    小学3年生になると、算数と国語以外に、理科と社会が入ってきます。だ…

  6. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない

    小学1年生の時の息子の国語の読解力は壊滅的でした。このまま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】通塾はランニングで
  2. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小学校高学年におすすめのくもんドリル
  4. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました
  5. その他

    幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気
PAGE TOP