10,11歳(高学年)のコト

【小5】運動会の徒競走で念願の1位に

当ブログはプロモーションを含みます

去る、5月某日。
小学校で運動会がありました。

低学年の頃はポヤポヤしていた息子も、学年があがるにつれ、徒競走に気合いが入ってきたようです。
5年生の今年は、「1位になるぞ!」とやる気MAX。
ではあるものの、ライバルがいるようで練習では2位が多かったそうな。

そして本番。
息子はギリギリ念願の1位をとることができたのです!
1~3年生の時は4位5位だったのが、4年生で2位、そして5年生で1位。
喜びもひとしおです。

運動会が終わって、ビデオを何回も見ていたのですが・・・よくよく見てみると、ライバルであろう御子が、スタートの時に滑っているではないか・・・

コレ、もし滑らずにスタートがきれていたら息子の1位が危うかったね。
いやはや、ラッキーラッキー。

しかし、コロナ禍の運動会は良かったな。
学年入れ替え制だったから見学者も少ないし、2学年交代でやってくれたから待ち時間が少なくて快適だったんだよなぁ。

今年は1学年3種目から2種目に減ったものの、1年生から6年生まで満遍なくやるから待ち時間は長いし、暑いし、見ているだけなのにグッタリですわ。
まぁ、久しぶりに知り合いのママさんをお見掛けし、喋れたのは良かったですが、5月の運動会はアチーです。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小5】英語の家庭学習をはじめる前のページ

【小5】母親に対して過保護な男の子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】初めてのはとバスツアーで東京観光

    春休み、家族で「はとバスツアー」に行ってきました。息子が小さい頃は…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    HSC(敏感&繊細)を自覚する小学6年生

    WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けて以来、息子と「ADHDの特性…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    小学6年生から通う塾を決める

    中学受検を検討していた我が家ですが、志半ばで断念しました。…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】「1人1台端末」の弊害を断ち切る超簡単な方法

    「GIGAスクール構想」だかなんだか知らんけど、学校から配布されたノー…

  5. 小学6年生のコト

    【小6】クラス替えで仲が良い子が誰もいない

    「最悪!」と、プリプリ怒りながら帰宅した始業式。どうやら、話せる子…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親が外で働くことは断固反対!

    現在、小学5年生の息子は、母親が働くことを嫌がります。幸いにも、私…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない
  2. 小学1年生のコト

    無駄遣いをしまくって貯金の大切さを知る小1(6歳)
  3. 小学1年生のコト

    力尽きて公園で昼寝をする小学1年生(6歳)
  4. 小学1年生のコト

    小学校1年生、初めての授業参観の様子にガックリ
  5. 中学生のコト

    【中1】期末テスト返却とこれからの課題
PAGE TOP