国語のコト

1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!

もうすぐ、息子も小学4年生。
今まで漢字の学習は、学年ごとのドリルをやっていました。

1,2年生の漢字は市販のドリルを回していて、3年生の漢字は学校の進度や漢字ミニテストに向けて私が自作しているものをやらせているのですが、4年生になるということで、1年生から3年生までの漢字をまとめて取り扱っているドリルはないかな・・・と検索してみたところ・・・

あったー!!

低学年の漢字を万遍なくランダムに復習できるのはイイネ。
「方向や方角を表す漢字」や「色を表す漢字」などテーマ別に収録されているから、関連性も分かるし漢字以外にも「へー」と思うことがあるかもしれない。

このシリーズでコチラも気になる。

本屋さんでチラっと中身を見た時は、「新雪」「森林」などの2字熟語や、「一朝一夕」などの4字熟語があった(ような気がする)かな。

「漢字」の方は中身が結構ギッシリなんですけど、「熟語」の方が空白が多いからパッと見は「熟語」の方がやりやすそう。だけど、漢字字体は小学校低学年で学ぶ範囲でも熟語は知らないと書けないわけで。

息子には難しそうなので「漢字」をチョイスしてみました。
高学年になったときに、1~3年生の「熟語」をやらせる方がいい気がします。

学年をこえて学習できるドリルはザッと復習させたいときにはもってこいですね。
このシリーズは漢字だけでなく「算数」と「英語」もあるようです。

英語は中学生になってからでも使えそうだな。

漢字は書かないとドンドン忘れていくので、1年生の漢字だからといって侮れません。
4年生以降は少しずつこのドリルを進めていきたいです。

が、塾も段々と勉強が本格的になってきて、4年生の漢字を覚えないといけない今日この頃。
学校で習う時はラクになるだろうけど今がキツいね・・・

【小3】バレンタインで初めて女の子からチョコをもらう前のページ

【小3】体育の授業でお手本の子になる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?

    小学3年生の我が息子、母親の私から見ると、ちょっと勉強が苦手かと思われ…

  2. 勉強のコト

    塾の作文で教育虐待を疑われる

    息子が通っている公立中高一貫校の受検塾では、国語の授業時に作文を書いて…

  3. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。詳しい内…

  4. 算数のコト

    計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法

    小学1年生の男の子(息子)に宿題をやらせるのに日々辟易しています。…

  5. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容

    息子の小学校では、夏休みの宿題に家庭学習ノートがあります。内容は『…

  6. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める

    この度、小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始めました。まだ開…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生(8歳)歯列矯正の相談をしてきた話
  2. 算数のコト

    【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?
  3. 勉強のコト

    四谷大塚の無料オンライン講座に申し込んでみた
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い
  5. 色々なコト(雑記)

    小学3年生になってバドミントンがまともに出来るようになってきたと思ったら…
PAGE TOP