国語のコト

1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!

当ブログはプロモーションを含みます

もうすぐ、息子も小学4年生。
今まで漢字の学習は、学年ごとのドリルをやっていました。

1,2年生の漢字は市販のドリルを回していて、3年生の漢字は学校の進度や漢字ミニテストに向けて私が自作しているものをやらせているのですが、4年生になるということで、1年生から3年生までの漢字をまとめて取り扱っているドリルはないかな・・・と検索してみたところ・・・

あったー!!

低学年の漢字を万遍なくランダムに復習できるのはイイネ。
「方向や方角を表す漢字」や「色を表す漢字」などテーマ別に収録されているから、関連性も分かるし漢字以外にも「へー」と思うことがあるかもしれない。

このシリーズでコチラも気になる。

本屋さんでチラっと中身を見た時は、「新雪」「森林」などの2字熟語や、「一朝一夕」などの4字熟語があった(ような気がする)かな。

「漢字」の方は中身が結構ギッシリなんですけど、「熟語」の方が空白が多いからパッと見は「熟語」の方がやりやすそう。だけど、漢字字体は小学校低学年で学ぶ範囲でも熟語は知らないと書けないわけで。

息子には難しそうなので「漢字」をチョイスしてみました。
高学年になったときに、1~3年生の「熟語」をやらせる方がいい気がします。

学年をこえて学習できるドリルはザッと復習させたいときにはもってこいですね。
このシリーズは漢字だけでなく「算数」と「英語」もあるようです。

英語は中学生になってからでも使えそうだな。

漢字は書かないとドンドン忘れていくので、1年生の漢字だからといって侮れません。
4年生以降は少しずつこのドリルを進めていきたいです。

が、塾も段々と勉強が本格的になってきて、4年生の漢字を覚えないといけない今日この頃。
学校で習う時はラクになるだろうけど今がキツいね・・・

【小3】バレンタインで初めて女の子からチョコをもらう前のページ

【小3】体育の授業でお手本の子になる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    タブレット教材と紙教材、どっちがいいか問題

    現在、小学2年生の息子。小学1年生の時は、紙ベースのチャレンジ…

  2. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想

    『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?…

  3. 勉強のコト

    【小3】かけ算のひっ算につまずく

    小学3年生の息子、とうとう算数でつまずきの兆しが見えてきましたorz…

  4. 勉強のコト

    塾の作文で教育虐待を疑われる

    息子が通っている公立中高一貫校の受検塾では、国語の授業時に作文を書いて…

  5. 国語のコト

    漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか

    小学1年生の息子の漢字の書き取りを眺めていたら、それはそれは酷い状態で…

  6. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル

    小学6年生の我が息子、勉強が嫌いです。知的好奇心も全くなく、塾もサ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    新小学3年生男子、ドキドキのクラス替え
  2. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに
  3. 小学3年生のコト

    【小3】習い事に1人で行こう!母は送迎を卒業できるか…
  4. 勉強のコト

    小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?
  5. 中学生のコト

    【中1】どこの部活に入部するか悩む
PAGE TOP