小学1年生のコト

小学1年生(6歳)の男の子が突然読書に目覚めた理由

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子が、突然読書をするようになりました。

家のある絵本を片っ端から出しては読んでいます。いや、「読んでいる」というよりは「眺めている」といった方が正しいかもしれませんが・・・

それまでの息子は、読書とは全く縁のない子でした。
まーったく活字を読もうとせず、下手すれば過呼吸を起こしていたくらいw

そんな息子が自ら読書。
これには理由があるのです。

読書嫌いの息子が読書に目覚めた理由。
それは、友達との競争です。

本を読んだら記録していくカードがあるんですけど、そのカードの進行具合を友達と競争しているんだとか。ついでに、家庭学習ノートも競争しているそうです。

で、読書記録カードは友達の方が遥かに進んでいて、家庭学習ノートは息子がリードしている模様。息子は勉強面でも負けず嫌いだったようで、読書記録カードを一心不乱に埋めています。

いやー、しかし酷い。
読んでいるんだかどうだか分からないくらいのサーッとした感じで本を眺めては「読んだー!」と言ってカードを埋める・・・

「ちゃんと読んだ?」「ちゃんと読むんだよ」「本の内容を言ってみて」と言ってはいるんですけどね、下手したら教科書を読んでその一単元を書こうとしているじゃないか!!

「いやいや、それはダメだよ。本1冊読んだら1つカードに書いていいんだよ」と説得して、なんとか思いとどまってもらいましたが、息子の「カードに記録する」という執念が怖い・・・

まぁ、キッカケはどうであれ、息子が自ら本を手に取り、以前よりは活字を読むようになった事はありがたい!友達の影響、万々歳ですな。

ただ、やるならちゃんと読んでくれよ、と切に願うばかりなり。

最大級の台風19号到来!小1男子がいる我が家の1日前のページ

漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    負けず嫌いの子供とのゲームはわざと負けるべきか否か

    小学1年生(6歳)の息子、20~30分泣き続けていました。原因は「…

  2. 小学2年生のコト

    新小3(8歳)男子のお気に入りのマンガ本

    もうすぐ小学3年生になる我が息子の最近の愛読マンガは『赤ちゃんと僕』で…

  3. 小学1年生のコト

    本を読まずとも借りるのが好きな6歳(小学1年生)が選んだ本

    息子は図書館に行って本を借りるのが好きです。「借りるのが好き」…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?

    6月から小学校が再開し、今週からはいよいよ通常授業開始。2年生から…

  5. 小学2年生のコト

    小2男子、お母さんは若くてキレイな方がいいらしい

    小学2年生の息子がお風呂から上がってきて、髪の毛をワシャワシャ拭いてあ…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない

    もうすぐ8歳になろうとしている小学2年生の息子。いまだに「おやすみ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?
  2. 小学2年生のコト

    小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?
  3. 小学2年生のコト

    コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調
  4. 勉強のコト

    小学1年生の夏休みの宿題と勉強計画
  5. 小学2年生のコト

    小学2年生男子が早起きすると色々と厄介
PAGE TOP