小学1年生のコト

父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は、父親といるときと、母親といるときの顔が違います。

まず、父親といるとダラしなくなります。
具体的には、靴を靴箱に入れない。

私と帰宅した時は、何も言わなくてもパパッと靴を靴箱にしまうんですよ。なのに、父親と帰宅した時は、当然のごとく靴は脱ぎっぱなし。

これ、ちゃんと親の背中を見ているんですね・・・
私はすぐに靴をしまうけど、夫は脱ぎっぱなし。

もうさ、息子も父親と母親と使い分けないで、常に靴はすぐにしまってくれよ、と。正確には靴箱ではなく、靴棚なので、脱いだらパッと置けばいいだけなんだからさ、と。

これ以外にも、いつもは比較的キチっと出来ていることでも、父親と一緒にいると途端にダラしなくなる気がします。

そして、母親である私といると甘えん坊になります。

学校に迎えに行くと、必ず私にやっていたことをアピールしてきます。
作っているものを見せてくれたり、けん玉を披露してくれたり・・・とにかく、帰り支度が遅いっ!!幼稚園の時からそうだったけど、帰るまでにやたら時間がかかるのです。

心の中では何度も「早くしろよ!!」と叫んでいます。幼稚園の時は、私よりも大分後にお迎えにきたお母さんのお子の方が先に帰ったり、今では折角早く迎えに来ているのに、放課後子ども教室が終了する時間になっちゃって迎えに来た意味ないじゃん状態になったり、行動がめちゃくちゃ遅くなります。

スイミングの着替えも、私がいないと1人でササッとやるくせに、私がいると「脱がせて!」「着替えさせて!」とダラダラダラダラ、見ているこっちがイライラしてきます。

この他にも、学校帰りに友達が周りにいるのに私と手を繋いでくるので、「手を繋いでいるところを見られて恥ずかしくないの?」と聞いたら、「全然恥ずかしくないよ!」と答えていました。

むしろ、友達に見せつけるように私と手を繋いでいる気すらします。まだまだ恥じらいよりも甘えん坊の方が上回っているようです。

何歳まで甘えん坊なのかな・・・

小学1年生の家庭学習は子供の勉強レベルに合わせるのが重要前のページ

小学1年生の朝のタイムスケジュールに驚愕次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】友達との放課後遊びの約束はまだ曖昧

    小学2年生の息子は最近、近所に住んでいる同じクラスの中国人の友達と一緒…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子、友達関係に悩む

    息子は最近、友達関係に悩んでいる様です。つい最近まで楽しく行っ…

  3. 小学1年生のコト

    【小1】新コロナ一斉休校で母を監視・束縛をする息子

    はあぁ・・・やっとこさ新コロナ一斉休校から3週間が経とうとしています。…

  4. 小学1年生のコト

    【小2】宿題をしないことを担任の先生に相談してみた話

    6月に入って学校が再開したと同時に、息子が学校の宿題をやらなくなりまし…

  5. 小学2年生のコト

    テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生

    小学2年生の息子はコロナ休校中、テレビ三昧でした。何時間もテレビを…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】テレビ以外の娯楽を見つけてほしい

    小学2年生の息子は、テレビ(でyoutube)を見ている時は大人しい。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    子供に「痩せて」と言われてランニングを始める父親
  2. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?
  3. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の長靴とレインコート事情
  5. 小学2年生のコト

    【小2】8歳目前で母親の言うことを聞くようになってきた…かも
PAGE TOP