勉強のコト

【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

当ブログはプロモーションを含みます

ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年生になろうとしています。

私はこれまで、タブレット学習については否定的だったんですけど、ひょんなことからタブレット学習もなかなか良いかも!?と思うようになりました。

キッカケはスマイルゼミのDMです。
スマイルゼミ公式サイト

楽天経由だかなんだかからスマイルゼミの案内が届き、「資料請求したらクリスマスツリーのペーパークラフトをお届け!」みたいなフレーズがあり、じゃあ貰っておくか!というノリで資料請求したんですけど、朝日小学生新聞(11月のもの)の見本も入っていた!!

で、なんとなくスマイルゼミの資料を見ていたら、段々とタブレット学習っていいのかもしれない・・・と思い始めてきたのです。

タブレット学習のデメリットとしてよく見聞きするのが「身についていないのに適当にタッチして進んでしまう」ということ。だけど、これは今まで通り私が横について一緒にやればいいだけだよね。

カリキュラム管理もしてくれるし、ビジュアルに訴えた方が分かりやすい単元もあるし・・・と前向きに検討したいと思っちゃいました。

2年生になったら少しは学習面に教育費をかけていきたいと考えているけれど、資源をどこに投入すべきかを模索中です。

スマイルゼミの資料請求はコチラ

小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親前のページ

小学1年生と福島旅行でスパリゾートハワイアンズへ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小1】15分程度の勉強をやらせるのに1,2時間かかる話

    正直、自分の子供に勉強をさせることにここまで手がかかるとは思いませんで…

  2. 勉強のコト

    【小5】初めての英会話オンラインレッスン体験

    小学5年生の息子は、2月から早稲アカのKコース(公立中学に進学する子向…

  3. 勉強のコト

    小学2年生、直角が理解できない

    結構前に、学校で直角を習った小2の息子。習ったはいいけど、直角の問…

  4. 勉強のコト

    【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた

    先日、四谷大塚の予習シリーズを買ってみました。どんなものか知りたか…

  5. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

    現在、小学2年生の息子・・・いや、修了式を迎えたから新小学3年生の…

  6. 勉強のコト

    【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ

    ドリル界に革命を起こした『うんこドリル』。今回初めて息子に買ってみ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)算数の授業中に泣く
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】図鑑で読書感想文を書く
  3. 小学1年生のコト

    小学2年生のクラス替えでクラス数が減るらしい
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の日本人の息子の友達が中国人ばっかりな件
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生男子、母親の年齢に疑問を持ち始める
PAGE TOP