勉強のコト

小学2年生(7歳)塾の個別指導の体験に行く

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子、今度、塾の個別指導の体験に行くことになりました。

事の始まりは春期講習でした。
塾の春期講習のウェブ広告を見て、コロナ休校中にいいかな?と思い息子に行かせようと思ったのがキッカケです。

上記記事を書いた時は、息子が拒絶しまくっていたのですが、その後「1回行ったら100円あげる」というご褒美に釣られて「塾に行ってみる!」と言い出したのです。

しかし、問い合わせした日が4月だったこともあり、日程的に難しく、さらに緊急事態宣言も出させることになり断念することに。

あれから3か月の時を経て、今度は早めに塾に問い合わせてみたところ、塾の先生と面談することになりました(私だけ)。

この塾の場合、小学2年生は集団授業は設定しておらず、通わせるとなると個別になります。「1回80分授業で4回4,400円」というのが体験の内容です。

宿題をもボイコットする息子。

私が勉強を教えようとしたら、エンピツを投げつけてくる息子。問題を読まない、書くのが嫌いな息子。そんな息子に、とりあえず1学期の学校レベルの知識の定着をして欲しい、というのが私の希望。

対応してくださった先生も私の話を聞くに、相当手を焼きそうだな、と思っていた様です。ただ、1年生3学期の通知表を見せたら(持ってきてと言われていた)、想像していたよりも普通と判断された模様。

授業に集中できるか、そもそも4回通えるか、という不安から、無料の体験授業をすすめられて、その授業を受けた後に4回の夏期講習を受けるかどうか再度検討してみましょう、という話に落ち着きました。

一応、息子にも「今度、塾に行くよ!」と報告はしたものの、塾で何をするのか分かっているのかどうか・・・一応、息子は外面はいいので、体験授業はそつなくこなしてくれるとは思うけれど、「4回も嫌だ!」とは言いそうな予感がします。

息子の場合、集団塾よりも個別塾の方が合っているかも、と薄っすら思っていたところだったので、この体験授業がいいキッカケになってくれればいいな。。。

小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく前のページ

新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける

    小学4年生の息子、遂に「全国統一小学生テスト」デビューをしました!…

  2. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

    ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年…

  3. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す

    チャレンジ1年生の教材が届きました。見た瞬間、息子は目を輝かせて「…

  4. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める

    この度、小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始めました。まだ開…

  5. 勉強のコト

    【小3】塾の個人面談で指摘されたコト

    6月の無料体験を経て、7月から通い始めた塾で個人面談がありました。…

  6. 国語のコト

    【小3】読書嫌いな子に語彙力をつける地道な方法

    「読書をして語彙力をつけてください」と、先日、個別塾の担当の先生か…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    新コロナ休校のイライラ解消を求めてポチった商品
  2. 小学1年生のコト

    小1男子のいる家は扇風機よりサーキュレーターの方が良いかも!?
  3. チャレンジのコト

    4か月でチャレンジ1年生をやめた話
  4. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!
  5. 0.1.2歳のコト

    【体験談】赤ちゃんの虫歯予防にフッ素は必要?
PAGE TOP