小学2年生のコト

コロナ禍で宿題をやらない小学2年生1学期の通知表

当ブログはプロモーションを含みます

とうとう1学期が終了してしまいました。
明日から地獄の夏休みです。

もうさ、3,4,5月と3か月も休校にしていて、6月前半は分散登校、やっと学校が始まったと思ったら夏休み・・・いる?夏休み、いる?

明日早速、命の母ホワイトを買ってこなければ。

さて。
夏休みといえば通知表。

今回の1学期は例年とは異なり短いです。
その中での評価となりますが、我が小学2年生の息子はコロナ休校が終わってからというもの、宿題をボイコットし続けており(気が向いた時はやる)、家ではノー勉強の為、計算や漢字がまったく定着しておりません。

笑ってしまったのが、「ml」「dl」「l」の単位のテスト。
もうズタボロで100点満点中20点orz

たかだか公立小学校のカラーテストレベルで20点!!
こんなマンガみたいな点数って本当にあるんだ・・・

取り合えず息子には点数については何も言わず、ここら辺は母自作の家庭学習ノートで補いたいところではあるけれど、息子がやってくれるかどうかが大問題だ。

もう1つ笑ってしまったのが、「時刻」のテスト。
もう「午前」だの「午後」だのの勉強をしているみたいなんですけど、シチュエーションの絵と時計の絵を見て「午前か午後か書きましょう」って問題があったんですよ。

子供がベッドから起床した絵とともに、7時の時計の絵がありました。
正解は「午前7時」なんですけど、息子の答えは「午前」のみ。

全部の答えについて、「午前」か「午後」かのみで答えていました。
大爆笑ですわ。。。

確かに「午前か午後か書きましょう」ってなっているからある意味正解ですね。問題文に「午前何時、午後何時か書きましょう」と書かれていれば、息子も正解が書けたかもしれない。

はい、息子はこういうレベルなので、母としては大変危機感を持っています。
で、こんなレベルの息子の通知表は・・・

ほぼオールできる。
※唯一1つだけ図工で「よくできる」があったのみ

うーん・・・まずいね。
これでも小学1年生の頃は「よくできる」と「できる」が半々だったんだけどな。

公立小学校2年生で「オールできる」ということは、普通より劣るんでないかい?
夏休みに頑張らせたいけど、親の言うことを聞かないずーっと反抗期の息子にどうやらせればいいのか・・・やらせて勉強をやる子ならいいけど、やらせようとしてもやらない子はどうすりゃいいんだ。

やらないからできないのか、できないからやらないのか。
もしかして学習障害なのか。

ここら辺も、取り合えず家である程度の勉強をしてみてくれないと判別できん。
「繰り返しやらせて定着」なんて分かっているし、ここでつまずいたら来年以降悲惨なのも分かっているけど、息子本人がある程度やってくれないとどうしようもないわけで。

もういっそのこと、進級試験を受けさせて、落ちたら留年でいいじゃん。
それなら少しは危機感もって勉強するでしょ。

精神年齢がかなり幼い小学2年生の男の子には、勉強をやる必要性は理解できず、勉強をやらないことに対して分かりやすい不利益がないから、自主的にやろうとしないんだよな。

はあぁ・・・まさか小学2年生1学期の勉強程度で今後の雲行きが怪しくなるなんて思わなかったorz

母に「痩せて」と懇願する小学2年生男子前のページ

小学2年生の個人面談、1番の問題は学習面次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    在宅勤務になった父に対する息子の厳しい一言

    新コロナの影響により、夫も今日は在宅勤務でした。夫は確か、私に…

  2. 小学1年生のコト

    【小1】高熱が出たのにインフルエンザじゃなかった話

    小学1年生の息子が突然に高熱を出しました。38℃から40℃までグワ…

  3. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)ベイブレードが友達作りのキッカケに?

    息子は幼稚園卒業間際に急にベイブレードに興味を持ち始めました。…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)足を痛がるのは成長痛なのか?

    ちょっと前から息子が「足が痛い」と言うようになりました。最初は…

  5. 小学2年生のコト

    スキャバト男子はお喋りが好きらしい

    小学2年生の息子は今、スキャバトにハマっています。スキャバトの…

  6. 小学2年生のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?

    以前、『はたらく細胞』というアニメが放送されていました。ご存じの方…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園で出会った話しやすいママさんの特徴
  2. 小学4年生のコト

    【小4】漢字ドリルのチェックが厳しめの担任
  3. 小学1年生のコト

    【小学1年生】計算ピラミッドにハマる
  4. 小学3年生のコト

    小学生の朝の検温を劇的にラクにする非接触体温計を導入
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ゲームやyoutubeで視力低下を防ぐ方法
PAGE TOP