スイミングのコト

【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群

当ブログはプロモーションを含みます

子供の気持ちってコロコロ変わりますね。

小学2年生の息子、確かコロナが本格化する前の3月あたりに、週2で通っていた体操教室を本人の希望により週1にしたんですよ。

2日のうちの1日は、メンバーにも恵まれなかったので(低学年おふざけ男子が多かった)、私も快く日数を減らしました。

同じ頃、スイミングに行くのも嫌がっていました。

今現在、なんとかなだめすかして、スイミングも体操も週1で通っています。

コロナ前は、スイミングも体操も週2ずつやっていたんですけど(週3日以上だと月謝が固定になるから、やればやるほどお得になる)、スイミング週2と体操週1に減らし、さらにさらに、7月くらいからスイミングも週1なら行ってくれるとのことだったので、週1ずつ。

たださ、もうスイミングは嫌みたいで、週1連れて行くのも大変!
それに反して体操教室はノリノリで行きます。

6月に「体操を増やしたい!」と言ったので(3月には辞めたいって言ってたのにね)、申し込みをしたものの順番待ちになってしまい、待って待って、やっとこさ10月から週2で通えるようになって、息子も大喜び。

前は圧倒的に「スイミング>体操」だったのに、今となっては「体操>>超えられない壁>>スイミング」となってしまいました。またいつ「体操、やめたい」というか分かりませんが、「やりたい!」と言われると応援したくなるのが親ってもんです。

スイミングもやりたくないなら辞めさせるのもアリっちゃアリなんだけど、なんか勿体ないんだよな。水泳なんて習わないと泳げるようにならないし、中学生になったら内申点にも関わってくるかもしれないし、小学校高学年になったら水泳大会とかもあるだろうし、その時に泳げた方が絶対にいいもん。

そもそも、運動系の習い事ってだいたい幼稚園~小学校低学年から始めますよね。
中学年になってから「スイミングやりたい!」って思っても、なかなか新たに始めるにはハードルが高そうな気がしないでもない。「ほら、あの時辞めなければよかったでしょ」となっても後の祭り。それならせめて3泳法泳げるようになるまでは嫌でもコンスタントに続けていた方がベターなんじゃないかな、って思うわけです。

ちなみに、私は成人スイミングスクールに通い始めて約2年になりました。
それまでは全く泳げなかったけど、なんとか4泳法泳げるようになったので、大人になってから始めることもできるけど、子供の時にスイミングスクールにしっかり通っておけば良かったなと思うこともありますからね。

そんな私は、一応4泳法泳げるようになったので、スイミングスクールを辞めることにしました。
息子もさ、どうせ辞めるなら今みたいな中途半端な状態じゃなくて、4泳法習ってから辞めてほしい。切実にそう思います。

そのうち「スイミング行きたい!」って言ってくれるようにならないかな・・・

小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?前のページ

【小2】テレビの時間を減らしたいけどデメリットが多い次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 習い事のコト

    小学3年生男子の習い事事情

    小学3年生の息子は、現在、このような習い事をしています。その1…

  2. スイミングのコト

    スイミングを上達するには正しいフォームを見るのが早い

    息子が本格的な進級制度のあるスイミングスクールに通い始めてもうすぐ1年…

  3. スイミングのコト

    【小2】「失敗は成功のもと」を悟る

    今月末はスイミングスクールの進級テストがあります。今のクラスに合格…

  4. スイミングのコト

    小学1年生(7歳)スイミングスクールを辞めた話

    「プール辞めたい」と息子が言い始めました。あまりにもしつこく「辞め…

  5. サッカーのコト

    6歳(新小1)屋内サッカー教室の体験に行ってきた

    息子は年中・年長さんの時に、幼稚園の課外授業のサッカー教室に行っていま…

  6. スイミングのコト

    【小1】スイミングの先生が怖いからクラス変更した話

    小学1年生の息子は、現在、小学校一斉休校&習い事自主休会で1か月フリー…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学校のカラーテストは100点が当たり前じゃなかったの?小1のテストが散々な件
  2. 小学3年生のコト

    【小3】ベイブレードにハマり貯金がスッカラカン
  3. 勉強のコト

    【小5】中学受検完全撤退
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親
  5. 勉強のコト

    【小4】問題文を読んで考えて勉強するようになってきた
PAGE TOP