6,7歳(低学年)のコト

小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子、2学期から週1回個別指導塾に通っています。
【関連記事】塾のコト

塾に行かせている目的は、「勉強習慣をつける」「学校レベルの学習の定着」なんですけど、塾にもそう言っているんですけど、やっぱり個別といえども塾のテキストを使っていると、塾のスケジュールに合わせて勉強せざるを得ない場面が出てきます。

それが今回の「ベン図」です。
「表や図にせいりして考えよう」と言う単元をやったらしく、この「ベン図」と「マトリックス表」を学んだ模様。

この単元の宿題がね・・・鬼仕様!!
大人の私でも引っかかったわ。

まず「マトリックス表」。
この見方を理解するのが息子には難しい。
縦と横の組み合わせで情報を読み取らないといけないからね。

ちなみに学校レベルだと、果物のイラストが描いてあって、「リンゴ」「ミカン」「メロン」など書かれている表に果物の数だけ〇をつけるレベルですからね・・・

で、単純なマトリックス表なら、なんとか理解できた息子も、その表を使って考える問題になるとお手上げ。私も引っかかりましたよorz
もうね、このレベルの問題が息子に解けるわけがない!!
ってことで、とりあえず説明して答えを誘導したけど、全く理解していないと思う。

そして「ベン図」。
円が2つならまだいいけど、3つになると私もこんがらがる。

息子に宿題を教えるのに、私も予習しないとスムーズに教えられないくらいにこんがらがる!!これも私自身、相当引っかかりました。パズルですね。

このベン図、次回もまたやるみたいなので、折角だから家庭学習ノートを使って簡単な数字で学習していこうと思っているんですけど・・・小学2年生がベン図を理解する必要あるか??

どうやらベン図は中学受験ではポピュラーな問題みたいです。
小学校で習うかといったら・・・少なくとも小学2年生では習わないであろう。

これさ、今理解しなくても、もう少し学年が上がってからでいいんでないの?と思うわけですよ。これをやるなら、直角三角形とかの方をもうちょっと時間をかけてやって欲しい。。。

まぁ、こんな感じの図があるんだな、と頭の片隅に置いておいてもらえればいいかな。
塾で、たまに息子レベルでは太刀打ちできない問題をぶっこんでくるから、ここら辺は困りものです。

【小2】男の子は席が近い子と仲良くなるのは本当らしい前のページ

【小2】勉強をさせるための「ご褒美作戦」はお金よりもアレがいい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)算数の授業中に泣く

    「今日、算数の時間に泣いちゃった」と言い出す息子。何で泣い…

  2. 勉強のコト

    算数は単純計算が好きな小学3年生

    小学3年生の息子は、単純な計算問題が好きみたいです。夏休み中は毎日…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)お金の両替ブーム到来

    お正月に沢山のお年玉を貰った息子。なんとか一部のお金は親が預か…

  4. 小学2年生のコト

    スキャバト男子はお喋りが好きらしい

    小学2年生の息子は今、スキャバトにハマっています。スキャバトの…

  5. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話

    ここ最近、息子との関係が良くなって気がします。というのも息子が私に…

  6. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる

    スマイルゼミを初めて早1週間が経ちました。この1週間の息子はこんな…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)錠剤に挑戦する
  2. 色々なコト(雑記)

    コロナに似た症状の病気のオンパレード
  3. 小学1年生のコト

    【小1】新コロナ一斉休校で母を監視・束縛をする息子
  4. 小学1年生のコト

    【小学1年生】眼科の定期健診で視力チェック
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様
PAGE TOP