小学2年生のコト

小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の男の子を褒めるのって難しい。
気が付けばガミガミ注意している日々です。

注意するだけならいいんだけど、どうしてもイヤミというか息子が傷つくことを言わずにはいられないんだな、コレがorz

毎日毎日同じ事を言わせる息子にイラつきます。
もうね、何が原因かは分かっています。

食事中、フラフラする。
やめて、と言っていることをしつこくやる。
※理由を言っても、代替案を提示してもダメ
やるべきことを後回しにしたり、やらない。
勉強を教えても聞かない、ふざける。

私が言えば言う程にやらないのは分かってるけど、言わずにはいられない。
やっても雑だったりいい加減だから、ついイヤミを言ってしまう。

褒めたいんだけどね。
いや、褒める時は褒める。
むしろ、褒めポイントを見つけたらすぐに褒める。

ただ、そのポイントがなかなか・・・ない。

日々言っていることは「可愛いねー」。
親は大体そうだと思うけど、我が子は可愛い。
息子は背が低いことも相まって見た目が可愛い。
だから、結構外見については褒めています。

次に、たまに物凄く可愛いことを言います。
「お母さん、いつもご飯つくってくれてありがとう!」と言ってくるし、手紙を書いてくる時もあるし、素直な時はとても可愛いので、「こちらこそありがとう!」とか「やさしいね」とか、内面を褒めるようにしています。

そして、息子はやる気がある時はやる。
最近は食後のテーブル拭きを嬉々としてやってくれます。
教えた甲斐があり、拭き方も良い感じで仕上がりもバッチリ!
勉強も言われる前に黙々と取り組む時もある・・・極まれに。
そういう時も、ここぞとばかりに褒めます。

ちょっとしたことでも褒めないと、なかなか褒める機会がないんでね。

一生懸命褒めているつもりだけど、それ以上にガミガミ言わされることが多いかな。別にこっちだって言いたくて言っているわけではないんだけどさ。しかし、言ってもやらないなら言わない方がいいのかな・・・でも言わずにはいられない・・・いつもいつもこんな感情がグルグル回っています。

以前に比べたら息子も大分成長したし、そろそろニンテンドースイッチを買ってあげてもいいかな、と思ったけど、やっぱりやるべきことを先にできるようになってからでないと今後詰むな・・・

夕食前にやるべき勉強をササッと終わらせて、後はゆっくりだらけるようになってくれないと、効率が悪すぎる・・・3年生のうちになんとか「面倒なことは先に終わらせる」習慣を身に着けてほしいんだけどなー、無理かなー。

この習慣さえできれば、褒めることも容易になるんだけどね。

本を読まない小学2年生に国語の文章読解ドリルを選ぶのは難しい前のページ

【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】学校ではできるけど家で勉強できない理由

    先週、学校から沢山の課題が与えられました。毎日の時間割に沿って学習…

  2. 小学2年生のコト

    小2男子、お母さんは若くてキレイな方がいいらしい

    小学2年生の息子がお風呂から上がってきて、髪の毛をワシャワシャ拭いてあ…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の通知表の結果が予想外だった話

    小学1年生の息子が、小学校から通知表を貰ってきました。息子は通…

  4. 小学2年生のコト

    小学2年生男子が早起きすると色々と厄介

    小学2年生の息子が、珍しく20時台に寝ました。だからか翌朝は妙に早…

  5. 小学1年生のコト

    【小1】高熱が出たのにインフルエンザじゃなかった話

    小学1年生の息子が突然に高熱を出しました。38℃から40℃までグワ…

  6. 小学2年生のコト

    悪知恵だけはよく働く小学2年生

    息子は数日前から近所に新しい友達が出来ました。今まで近所に…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母にとって夏休み最大のストレスは宿題だった
  2. 小学2年生のコト

    【小2】新コロナ休校で家庭崩壊寸前!毎日親子喧嘩勃発
  3. 色々なコト(雑記)

    【小3】好奇心がない子供ほど母親の影響を多大に受ける
  4. 小学1年生のコト

    無駄遣いをしまくって貯金の大切さを知る小1(6歳)
  5. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない
PAGE TOP