小学2年生のコト

家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子の学校では、たまに家庭学習ノートの宿題がでます。
自学自習を促す目的なんでしょうね。

また、家庭学習ノートが1冊終わるごとに校長先生が見てくれて、校長室の前に名前が張り出されるシステムになっています。

息子は、家庭学習ノート宿題週間以外でも1日3ページのペースで家庭学習ノートに取り組んでいるのですが、その家庭学習ノートの在り方について考え中。

我が家では、私が息子の理解度に合わせてノートに問題を書いています。
主に、「計算」「漢字」「その他(図形・単位等)」というパターンで作っていることが多いかな。

しかし、家庭学習ノートって本来は自分で作っていくものですよね。
でも小学2年生で自分でできるか?いや、息子は出来ない。

「他の子は家庭学習ノート、何やってるの?」と息子に聞くも「わかんなーい!」。「自分でやっているの?」と聞いてみたら「そうだよ」だって。どこまで本当か分からないけれど、もしかしたら自力で家庭学習ノートを作っている子もいるかもしれない、

となると、息子にもそろそろ自分で考えて家庭学習ノートを作る練習をしていった方がいいのかな?と。一応、今まで私が作った問題を解いているわけだから、何をしたらいいのかは分からなくはないだろう・・・(うむ、息子はそこまで察しはよくないか)。

というわけで、たまに3ページのうち1ページを「自分の好きな勉強をしていいよ」としています。
1年生の時は「しりとり」を書いていました。だけど、もう小学3年生になろうというのに「しりとり」はないだろう、ということで、「漢字ドリルや教科書を写したら?」とか、色々アイデアは出してあげているのですが、やっぱり面倒なのはやりたくない。

その結果、息子が選んだ自学自習は「九九」でした。
九九、楽だよねー。

始めは「苦手な漢字を書いてみた!」。
2回目は「苦手な九九を書いてみた!」。
3回目の今日は「12×3とか書いてみた!」。

まぁ、息子なりに頑張って問題を作って解いているので、今はそれを褒めていこうと思います。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

子どもの「言っても直らない」は副腎疲労が原因だった前のページ

もうすぐ3年生になるのが信じられない小2男子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    灼熱の運動会から無事帰還した小学1年生

    日中の気温が30℃を超える中、1日がかりの運動会が開催されました。…

  2. 小学1年生のコト

    【小1】公立小学校の授業参観での衝撃的な出来事

    先日、小学校で授業参観がありました。この日は災害時の引き取り訓…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生男子、モテ期到来か!?

    小学1年生の息子は、たまに女の子から貰い物をします。前は、オモ…

  4. 小学1年生のコト

    無駄遣いをしまくって貯金の大切さを知る小1(6歳)

    現在、小学1年生(6歳)の息子。少しずつ「貯金をする」ことが出来る…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】無残な消しゴムアートで消費が半端ない

    男の子だからかなんなのか、文房具の消費が半端ないです。先日は、ノー…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】勉強タイムはまだまだムラがある

    現在小学2年生の息子。散々自由時間を謳歌し、さて勉強タイムだ!とい…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    本を読まない子供におすすめの小1漢字ドリル
  2. 小学1年生のコト

    何故⁉提出物を出さない小学1年生(6歳)
  3. 色々なコト(雑記)

    年賀状に子供の写真を使うのはいつまでにするか…
  4. 小学3年生のコト

    メダルゲーム中毒の小学3年生
  5. 小学3年生のコト

    夜になると悪魔と化す小3男子に毎晩イライラ
PAGE TOP