勉強のコト

【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生から個別塾に通っていたんですけど、内容と値段が息子に見合っていないことから転塾をしまして、体験授業を経て今月から新な塾でリスタートを切りました。


結果、ものすごくラクになりました。
多分息子も以前の塾に比べてラクになったと感じていると思います。

私の場合、塾の場所が以前よりも近いから送り迎えがラク、金銭的に以前の1/3になったのでかなりラク、宿題がないからラク、塾関連の勉強で私がすることが一切ないのがラク。

息子の場合、難易度が教科書レベルになったからラク、宿題がないからラク。
※本人に聞いたわけではないけど、以前の塾に比べて楽しそう

そうなのよ!私が塾に求めていたのは、まさにコレなのよ!!
学校の内容は完璧に!出来たらプラスアルファ!みたいな。
塾で使っているワークも、教科書内容定着ワークだから内容も難しくないし、国語については漢字練習のページもあるので、今の息子にはピッタリと思われます。

以前の塾は、算数は中学受験を踏まえたちょっと難しい内容をやっていて、先生に教えてもらってその場で出来ても数日も経てばチンプンカンプン。
宿題も毎日出ていたので、私がフォローしないといけないし、フォローしたところで内容が難しいから理解できない。そんな感じでした。

今の塾で基礎の定着を図ってもらって、家庭学習でやる勉強を工夫すればいいんじゃなかろうか。塾の宿題がないから、私が息子にやらせたい勉強ができるしイイネ!

新しく通うことになった塾も個別で、自分のペースで与えられたワークをやっていく感じです(公文みたいなイメージ)。息子は学校のような集団での勉強がイマイチ苦手そうなので、こういう塾があってありがたいです。

教科書準拠なだけあって、以前の塾よりは学校の成績上昇に期待できるかな・・・
2学期の通知表に期待です。

SKY-HIオーディション最終合格者5名を主婦目線で予測してみた前のページ

【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)

    息子が幼稚園年中さんだった2018年1月頃、宮本式『賢くなるパズル(入…

  2. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  3. 勉強のコト

    【小3】塾の無料体験に行く

    先日、小学2年生の頃から通っていた2対1の個別塾を辞めました。【関…

  4. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…

    チャレンジ1年生の「ひまわり観察セット」が辛くなってきました。最初…

  5. 国語のコト

    国語嫌いの6歳(小1)が『出口式はじめての論理国語』に挑戦した感想

    息子は「国語」が嫌いです。理由は面倒くさいからだと思います。…

  6. 勉強のコト

    【小6】家庭学習で小学校の総復習&中学進学準備

    もうね、ものすごく来ます。進研ゼミ中学講座のDMが!!普通の公…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う
  2. 小学4年生のコト

    【夏休み】小学4年生男子、お裁縫でキーホルダーを作る
  3. 国語のコト

    【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも
  4. 色々なコト(雑記)

    年賀状はやめる方向で
  5. 小学2年生のコト

    おふざけ期の小学校低学年の男子に勉強をさせるのは難しい
PAGE TOP