勉強のコト

【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生から個別塾に通っていたんですけど、内容と値段が息子に見合っていないことから転塾をしまして、体験授業を経て今月から新な塾でリスタートを切りました。


結果、ものすごくラクになりました。
多分息子も以前の塾に比べてラクになったと感じていると思います。

私の場合、塾の場所が以前よりも近いから送り迎えがラク、金銭的に以前の1/3になったのでかなりラク、宿題がないからラク、塾関連の勉強で私がすることが一切ないのがラク。

息子の場合、難易度が教科書レベルになったからラク、宿題がないからラク。
※本人に聞いたわけではないけど、以前の塾に比べて楽しそう

そうなのよ!私が塾に求めていたのは、まさにコレなのよ!!
学校の内容は完璧に!出来たらプラスアルファ!みたいな。
塾で使っているワークも、教科書内容定着ワークだから内容も難しくないし、国語については漢字練習のページもあるので、今の息子にはピッタリと思われます。

以前の塾は、算数は中学受験を踏まえたちょっと難しい内容をやっていて、先生に教えてもらってその場で出来ても数日も経てばチンプンカンプン。
宿題も毎日出ていたので、私がフォローしないといけないし、フォローしたところで内容が難しいから理解できない。そんな感じでした。

今の塾で基礎の定着を図ってもらって、家庭学習でやる勉強を工夫すればいいんじゃなかろうか。塾の宿題がないから、私が息子にやらせたい勉強ができるしイイネ!

新しく通うことになった塾も個別で、自分のペースで与えられたワークをやっていく感じです(公文みたいなイメージ)。息子は学校のような集団での勉強がイマイチ苦手そうなので、こういう塾があってありがたいです。

教科書準拠なだけあって、以前の塾よりは学校の成績上昇に期待できるかな・・・
2学期の通知表に期待です。

SKY-HIオーディション最終合格者5名を主婦目線で予測してみた前のページ

【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    国語嫌いの6歳(小1)が『出口式はじめての論理国語』に挑戦した感想

    息子は「国語」が嫌いです。理由は面倒くさいからだと思います。…

  2. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容

    息子の小学校では、夏休みの宿題に家庭学習ノートがあります。内容は『…

  3. 勉強のコト

    【小3】算数の「大きな数」ができない

    小学3年生の息子、「大きな数」ができませんorzもうね、前々から分…

  4. 勉強のコト

    【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか

    もうすぐ小学4年生になろうという息子。頭の程度は小学1年生レベルで…

  5. 勉強のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

    小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。…

  6. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

    小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。しかしながら、資料の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話
  2. 学用品のコト

    卒業後の使用済みランドセルどうするか問題
  3. 育児・教育本のコト

    6歳(小学1年生)にお小遣いをあげることを考える
  4. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】漢字ドリルのチェックが厳しめの担任
PAGE TOP