小学3年生のコト

小学3年生の個人面談、当たり障りなく終了

当ブログはプロモーションを含みます

先日、小学校で個人面談がありました。

1年生の時は個人面談が育児相談と化し、
小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話

2年生の時は宿題をしないという悩み相談と化し、
小学2年生の個人面談、1番の問題は学習面

3年生になって、ようやっと普通の個人面談ができた気がします。
小学生ママも3年目を迎え、私の神経も図太くなってきました。

息子が中学年になったのも大きいですね。
以前は「宿題をやらせなきゃ!」と使命に燃えていたところがあったけど、今はもう「宿題は本人に任せます」って感じです。

宿題を含む家庭学習の習慣がつき、私が言わなくても息子が自分で勉強(20分程度ですが)に取り組むようになったのが大きいです。

その上で、息子が「宿題はやらない」と言うならば、もうそれはそれでいいかなと。
よくよく考えると、息子が宿題をやらなくても私は困らないし。

ただ、「宿題をやらない⇒勉強の基礎ができない⇒小学校の勉強でつまずく⇒進学できない⇒就職できない⇒一生親のスネかじり」コースになられるのは困りますがね。

で、小学3年生の個人面談の内容は、勉強面も人間関係面も問題なし。
まぁ、普通ってことですね。
問題も起こさないし、クラスの中の村人Bってところでしょうか。

一応、「読まない」「書かない」「考えない」というのが困ってます、とは伝えておきました。
読書感想文や調べ学習をやれるか分からない、とも伝えておきました。

そんなこんなで時間ピッタリに終わり、終了。
コロナであまり小学校に訪れる機会がなかった為、私が教室の場所が分からなくなりウロウロして面談開始時間を過ぎてしまった、というアクシデントがありましたがorz

まぁ、普通が一番・・・ですね。

『思春期男子の育て方』で数年後の息子を学ぶ前のページ

テレビ三昧の夏休みを過ごしている小学3年生の視力次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】年末年始はスイッチ三昧

    2022年、あけましておめでとうございます。この年末年始、家族でニ…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学生にスマホを持たせるべきか否か

    もうすぐ小学5年生になる息子のクラスメイトの中には、既に自分のスマホを…

  3. 小学3年生のコト

    小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話

    今日は冬休み最後の平日でした。ということで、歯医者に行ったり、…

  4. 小学4年生のコト

    【夏休み】小学4年生男子、お裁縫でキーホルダーを作る

    小学4年生の息子、毎日暇を持て余しております。特に8月前半は、塾の…

  5. 小学3年生のコト

    小学3年生男子、母親の年齢に疑問を持ち始める

    私は息子に詐称した年齢を教えています。今現在、私は100歳です。…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    小学校高学年におすすめのくもんドリル

    小学4年生の息子は、公立中高一貫校受検塾に通っています。すったもん…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    夜になると悪魔と化す小3男子に毎晩イライラ
  2. 小学1年生のコト

    【小1】正月に国立科学博物館のコンパスに行ってきた話
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)友達作りが上手なのか下手なのか
  4. スイミングのコト

    父親を振り切って習い事をサボった小学1年生
  5. 国語のコト

    思ってたんと違う!?小2の漢字を覚え間違えていた疑惑
PAGE TOP