勉強のコト

【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

当ブログはプロモーションを含みます

小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。
しかしながら、資料の読み取りができないと算数・理科・社会といった多岐にわたる科目で支障がでてきてしまいます。
さらにいうと、社会人になってから仕事ができない奴になってしまいます。

そんなときに発見したドリルがコレ。

このシリーズは4年生から6年生までの3冊。
中身を見て、4年生をチョイスしてみました。

棒グラフ、折れ線グラフの読み方、書き方から始まり、表に整理する方法や、関係を表に表す方法などを教えてくれます。
※パッと見、折れ線グラフの割合が多いかな

今後算数で習う比例や割合の勉強にもなるし、ちょっと複雑な算数の文章題を考える基礎も学べそうで、なかなか良さそうなドリルです。
※植木算や方陣算の考え方もちょろっと載っていた

まだ息子には1番最初の「棒グラフ」しかやらせていませんが、早速読み取れていないことが判明。
このドリルをきっかけに、是非ともデータを活用できる子になってもらいたい!

いや、しかし。
最近は色々なドリルがあって楽しいね。

【小5】初めてのはとバスツアーで東京観光前のページ

【小5】放課後に友達と遊ぶ楽しみを知る次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか

    先日、小学2年生の息子が塾の個別指導の体験をしてきました。…

  2. 国語のコト

    本を読まない小学2年生に国語の文章読解ドリルを選ぶのは難しい

    小学2年生の息子は本を滅多に読みません。学校の時間割に「図書」とい…

  3. 勉強のコト

    【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ

    ドリル界に革命を起こした『うんこドリル』。今回初めて息子に買ってみ…

  4. 国語のコト

    小学1年生の漢字を定着させるために漢字単語帳を作ろう

    息子は4月から小学2年生になりました。だけど、新コロナ一斉休校…

  5. 勉強のコト

    小学校低学年向けの電子辞書の購入を考える

    前回の記事を書いている途中で、小学校低学年向けの電子辞書があることを知…

  6. 勉強のコト

    【小3】問題の解き直しが嫌いなのは当たり前

    小学3年生の息子は、解いた問題を見直す「解き直し」が嫌いです。この…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    どうして中国人は夜の公園でたむろするの?
  2. 色々なコト(雑記)

    【小3】来るべき憂鬱な夏休みをどう過ごそうか
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生の暇過ぎる夏休みの過ごし方
  4. 小学2年生のコト

    【小2】お友達の家に遊びに行かせない方法
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生男子がパーマをかけたようなウェーブヘアになった理由
PAGE TOP