小学1年生のコト

6歳(小1)能登島ガラス工房で吹きガラス体験をする

当ブログはプロモーションを含みます

金沢旅行2時間日目、『のとじま水族館』からほど近いところにある『能登島ガラス工房』へ立ち寄ってみました。


ガラス工房を見学していたら、「20分後なら空きがあるので吹きガラス体験ができますよ」と店員さんに誘われ、「やりたい!」と息子が言ったので、やってみることに。

6歳(小1)、吹きガラス体験をすることになりました。
果たして出来るのか!?

まずは、体験の為のお仕度です。
エプロン、アームカバー、手袋を装着して完全防備!

「プーッ!!」

早速、ガラスを吹きます。
意外と簡単に膨らむのか、すぐに口元からはずされていました。

職人さんの言うことを聞いて、真剣な息子。
濡れた雑巾をもって、ガラスの形を整えていきます。

濡らした板を持って、平な感じにしていき・・・

ペンチみたいなものを持って、コップを作っていきます。

そう、吹きガラス体験でコップを作りました。
8種類くらいの形や色から自分の好きなモノを選びます。

形は私が選びました。
洗いやすさ重視で。

色は息子が自分の好きな紫をチョイス。
もっと明るい色やミックスな色もあって、私はそっち好みだったんですけどね・・・

3回くらい吹いて、3回くらい雑巾で形を整え、何回かコップの空洞を作り、無事に息子オリジナルのコップが完成!ということで記念撮影。

職人さんが補佐してくれたおかげで・・・というか、職人さんの補佐をしていた息子とでもいいましょうか、とにもかくにも、小学1年生でも吹きガラスでコップを作ることができちゃいました。

後日、郵送で送ってくれます。
※送料別途

で、届いたコップがコチラ。
体験をした日から5日程で届きました(能登⇒東京)。

よく見ると、泡が入っているんですけど、この泡も「入れる」「入れない」を選ぶことができて、息子は「入れる」を選びました。この泡、息子にはヒットなようで、「ここに泡があるよー!」と嬉しそうに見つめていました。

紫だから分かりにくいけれど、柄が結構可愛い。

早速、麦茶を入れて飲んだ息子。
いつもの麦茶と比べて美味しいようです。

耐熱ガラスではないので、食洗器ではなく手洗いをしていますが、この大きさでこの飲み口の大きさだと、洗いやすくて我ながらナイスチョイスだったな、と。

息子も真剣に、楽しそうに体験していて良かったです。

【子連れ金沢旅行記】憧れの加賀屋にお泊り&和倉温泉朝スイーツ前のページ

千里浜なぎさドライブウェイで波打ち際遊び次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質

    小学1年生の息子、男の子の割には神経質な気がします。まぁ、男の…

  2. 小学2年生のコト

    悪知恵だけはよく働く小学2年生

    息子は数日前から近所に新しい友達が出来ました。今まで近所に…

  3. 小学2年生のコト

    母VS小2息子、取っ組み合いの喧嘩勃発

    先日、息子と取っ組み合いの喧嘩をしました。私と息子は極たまに取っ組…

  4. 小学2年生のコト

    課題で判明!休校中の授業は家庭にお任せするらしい

    息子が通っている小学校はとりあえず今月末まで休校です。なもんで、来…

  5. 小学2年生のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか

    小さい男の子の、母親に対する愛は深い。もう「恋は盲目」状態に陥って…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】毎日のお菓子代が高い!気が付くと結構な金額に

    小学2年生の息子は、夕食前と夕食後にお菓子を食べます。夕食前にはあ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生から虫歯になりやすい理由
  2. 小学2年生のコト

    【小2】寝転がってテレビを見ない子供
  3. 色々なコト(雑記)

    ナイスタイミングでヤマハ子供乗せ電動自転車のバッテリーがリコールに!
  4. 勉強のコト

    【新小5】2月からの塾決めと習い事の整理
  5. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ
PAGE TOP