小学2年生のコト

時間ギリギリで行動する小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子はギリギリボーイ。
何処へ行くにもいつも時間ギリギリで行動します。

まず、朝の登校時。
最近は8時20分頃、家を出ます。
一応、20分までに登校なんだけどね・・・

「だって、まだ門が開いてるもん」
※ダジャレじゃない
と、本人は全く急ぐ素振りを見せません。

朝の支度は割と早いと思うけど、起きるのが遅い。
起きるのが早くても、まだ余裕があるな、とダラダラ。
前日にやるべき勉強をやり損ねた日は、学校に行く前に必死にやっています(テレビ時間を確保するため)。

我が家の勉強とテレビの関係はこんな感じです。

もう、学校に遅刻するという危機感よりも、テレビを見る時間が減る危機感の方が上回っているんでしょうね・・・

一応「今〇分だよー」と声掛けはするけれど、あまりヤイヤイ言うと息子の機嫌を損ねることになり事態が厄介になるので、ギリギリになってもサクサク行動しない息子にイライラするも黙っています。

次は、習い事に行くとき。
学校から帰ってきて、習い事に行くまでに公園に遊びに行くときもあるけれど、「〇時〇分までに帰ってきてね」と言えば、その通りに家に帰ってくることはできるようになりました。

ただ、家で一服する時間が長い・・・スイミングの時は水着に着替えたり、ちょっとお菓子をつまんだり、トイレに行くだけでいいのに、何故だかスマイルゼミをやりだす始末orz

トイレの時間が長いな、と思ったら、トイレの中でスマイルゼミのアプリゲームをしていやがった。
「もう行かないと間に合わないよ!!」と言って、慌てて出かけていきます。

いつもいつも同じ事を言っているのに、毎回毎回同じことの繰り返し。

息子も時計を見ていて分かっているのに、ギリギリのギリギリにならないと行動ができない。
それでも小学1年生の頃に比べたら随分と時計を意識して行動できるようになったけど、まだまだ目的地に時間通りに行く、ということは難しいのかもしれません。

「8時10分には家を出て学校に行こうね」
「16時には家を出て習い事に行こうね」
と具体的に言っているけれど、それが出来ないギリギリボーイ。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

本を読まない子供におすすめの小1漢字ドリル前のページ

忘れ物、失くし物が多い小学2年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校中の分散登校日の出来事

    先日、分散登校がありました。たったの1時間程度で帰ってきました…

  2. 小学1年生のコト

    夏休みだし小学1年生(6歳)と美術館に行ってみた話

    夏休みなので、久々に家族で出掛けてきました。行先は美術館!…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)見たままを写すのが苦手

    小学1年生(7歳)の息子は、見たままを写すのが苦手なようです。…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子、セミ取りに興味を示す

    息子はビビリです。自分で「ウチ、怖がり屋さんだから」と言うくらいビ…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子の洋服のセンスがまともになってきた

    息子は2歳6か月くらいから洋服の好みが出て以来、自分が着る洋服は自分で…

  6. 小学2年生のコト

    【小学2年生】九九の練習をし始める

    小学2年生の息子の最近の課題は「九九」。今月から通い始めた個別塾の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園で出会った話しやすいママさんの特徴
  2. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?
  3. 勉強のコト

    小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生から虫歯になりやすい理由
  5. 小学1年生のコト

    夏休みだし小学1年生(6歳)と美術館に行ってみた話
PAGE TOP