小学1年生のコト

小学1年生(6歳)お小遣い制度をはじめる

当ブログはプロモーションを含みます

確か6月だったかな・・・数か月前から、小学1年生(6歳)の息子にお小遣いをあげることにしました。

小学校に入学した当初、お小遣いについて考えました。

当初は一月100円で様子見をしていたんですけど、結果は失敗。
一月100円じゃ、何もできないし余計にフラストレーションが溜まるようでした。

小学1年生(6歳)のお小遣い額

結局、お小遣いの額は一月あたり「年齢×100円」にしました。
だから一月600円。

この額は結構絶妙かもしれない。

そこそこ色々なものが買えるけど、使い込めばあっという間に無くなる。だけど、我慢して貯めたら数か月後にはソコソコの金額になっているから、ある程度欲しい物が買える。

そんな夢があるような、ないような金額です。

「これ欲しい!」と言われたときも、「自分のお小遣いで買いな」とか「お小遣いを貯めて買えばいいじゃん」と言えば、しつこくギャーギャー言わなくなったのも良い!

お小遣いの使い方を勉強中!?

最初に600円をあげたときは、あっという間に使い切りました・・・

ちょうどその頃、水鉄砲ブームが到来中の息子。
ダイソーで100円じゃない水鉄砲を買ったらなくなったのです。

前から、親戚等にお小遣いをもらうと速攻で使い込んでいた息子でしたが、やっぱりお金があると気が大きくなって使いたくなるんですねorz

その都度、「お金は貯金しなさい」と教えているけれど、なかなか欲望を抑えることができず・・・そんな息子も、次の月は500円くらいは貯金しておくことができたのです!

が、更に600円が追加され、ソコソコお金が溜まるやいなや、100円ショップに行っては何かを買ったり、先日久々に映画を観にショッピングセンターに行った帰りにゲームセンターでコインに使い込む。

ただ、いつもなら自分のお小遣い以上にゲームをやりたがってギャーギャー騒いでいた息子でしたが、今回はちゃんと自分のお小遣いの範囲ないでゲームをやめることができました。偉い!

お小遣いとお手づだい

以前読んだお小遣いの本では、お小遣いをあげるときには「仕事」を与えよ、と紹介されていたのですが、今回は特に何も設けませんでした。

本では、「年齢×100円」が1週間のお小遣いなんですよ。

だから6歳の息子の場合、1か月が4週として2,400円が一月のお小遣いになるんですけど、それに対する「仕事」がどうも思いつかない。仮に「仕事」を与えたとしても、それが2,400円分の働きになるとは思えない。

ということで、一月600円は勉強や習い事を頑張っているお駄賃という位置づけにしました。そして、お手伝いをした場合はその都度お小遣いをあげる。

ただ、今のところ、たまにやるお風呂掃除で10円~50円程度しか払っていません。キッチリやれた度合いに応じて金額を買えるようにしているのですが、まだこの制度でお小遣いをあげたのは・・・2回かな・・・

息子がやりたいお手伝いではなく、私がやって欲しいお手伝いでないとあげないことにしています。結果として、殆ど一月600円という現状です。

暫くはこれで様子を見たいと思います。
少しずつでいいから、お金を貯めることを身に着けて欲しいものです。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

『習い事狂騒曲』を読んで小学1年生の習い事について考える前のページ

6歳(小1)と子連れ金沢旅行、2泊3日のスケジュール次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)の放課後の過ごし方

    小学校に入学して1か月ちょい。親子ともに新しい環境にも慣れてきて新…

  2. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)寝る時間が遅い

    小学2年生の息子の就寝時間が遅くて困っています。だいたい23時くら…

  3. 小学1年生のコト

    小学校のテストで100点取ったらご褒美制度はアリかナシか

    小学1年生の息子に、2学期からご褒美制度を導入しました。内容は…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の長靴とレインコート事情

    「レインコート、着ていく?」登校時、雨が降っていた時は息子に聞きま…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生男子に腕時計を買ってみた

    現在、楽天でお買い物マラソン開催中!ということで、買ってみました。…

  6. 小学1年生のコト

    【小2】お友達の家に行ってほしくない話

    小学2年生の息子、最近、同じ建物にお友達ができたようで、そのお友達の家…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生男子が早起きすると色々と厄介
  2. 小学1年生のコト

    小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ
  3. 小学3年生のコト

    【小3】オンライン授業参加で自主休校するクラスメイトをズルイと言う
  4. 色々なコト(雑記)

    子供と極力穏便に過ごす5つの方法
  5. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生
PAGE TOP