小学1年生のコト

小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする

当ブログはプロモーションを含みます

息子は落ち着きがない!!

授業とか、習い事とか、そういうジッとしていなければならないところでは大人しいけれど、プライベートな時間は全力で落ち着きのなさを発揮しています。

もう、寝るその瞬間までうるさいうるさい。
常にベラベラ喋っているし、動いていて、視界に入るだけでやかましいったらありゃしない。

しかも、私に絡んでくるあたりが非常にイラつきます。

男の子と女の子の違い

まさに今日、男の子と女の子はこんなに違うのか、と思わざるを得ない出来事がありました。

その出来事は「自転車の空気入れ」。
自宅近くの自転車屋さんは無料で自転車の空気を入れることができます。

その空気入れで自転車のタイヤに空気を入れるだけなんです。
たったこれだけをするのに息子がいると物凄く時間がかかるんです。

まず、空気入れの前に自転車を止めます。
この時は子供乗せ自転車の後ろに息子が乗っていたので「降りて下さい」と言います。ここが第1のイラつきポイント。

降りやしない・・・orz

今までにも何回も空気を入れに来ているから、「空気を入れる時は危ないから降りる」ということは分かっていると思うのに、なかなか降りないんだよね。

次に、やっと降りたと思ったら「ウチが空気入れる!」。
あー・・・面倒くさっ!と思うけど、ここは穏便にやってもらうことにしたのですが、「(タイヤのキャップが)開かない!」ってね。

「開かないなら逆に回しな」って言っているのに開けやしない・・・orz

やっとこさ空気を入れる段階までこぎつけるや否や、空気を上手く入れられずにプシュー!!
まぁ、それでもコツを掴んで多少入れることができ、仕上げは私が入れるのですが、空気入れに飽きた息子は、おもむろに自転車のサドルに乗ってペダルを回そうとしてるじゃないかっ!!

ペダルを漕いだらタイヤが回ってお母さんの指がケガするから止めてー!!

こういう事を言うと、息子は悪魔のように微笑んだ後に再度ペダルを回そうとしたから叱るわけです。

ここまでの出来事で、かなりイライラしている私ですが、最後のまだまだやらかします。空気入れの前から自転車をどかそうとしたら、また息子がサドルに乗ろうとするじゃないの・・・

次の順番を待っている人がいたから早くだしたかったのに邪魔をする息子を「どいて!」とグイッと押したら、コロリンと後ろに転がってしまいましたorz

たかだか自転車の空気を入れるだけで、これだけ私をイライラさせられる息子が凄いわ。

この時、丁度、息子と同じくらいか少し年上っぽい女の子が子供乗せ自転車に乗ってお母さんとやってきました。その女の子の行動が息子と180度違って笑えましたよ。

女の子は、自転車が空気入れの前に止まるや否やスッと降りて、タイヤに空気を入れるお母さんの邪魔にならないところに大人しく立って待っていました。

普通はこうでしょ!?
なんで男の子(息子)はこうできないの??
少しは落ち着け!!

男の子は何歳になったら落ち着くの?

年齢を重ねれば落ち着くハズ!と思うじゃないですか。
その夢は打ち砕かれつつあります。

習い事の付き添いでスポーツクラブに行くと、色々な年代の子供たちを見るけれど、小学校高学年くらいの男の子でも落ち着いていない子は多いorz

先日、見学席で私の隣に座っていたママさんのお子(男の子で推定4,5年生くらい)が、ママの隣に来てずーっと話しかけているんですよ。

暫くはスルーしていたママさんも「もう、あんたは本当にうるさい!少しは黙っていられないの?もうイヤ!」と席を立っていってしまいました。当然、息子も追いかけて行って、再び話しかけていました。

わかる、そのママさんの気持ち。
息子もずーっと下らないコトを話し続けているんですよね。

男の子ってどうしてお母さんをイライラさせる天才なのだろうか。
そもそも男性って女性をイラつかせるよね。

「頼むから、少しは落ち着いて!」これが最近の私の口癖です。

『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』を読んで前のページ

小1(6歳)男の子が嘘をつくようになる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    子供(小1男の子)に毎日怒ってばかり…理由を客観的に整理してみる

    気が付けば、毎日毎日息子に怒っています。そこから喧嘩に発展し、息子…

  2. 小学2年生のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか

    小さい男の子の、母親に対する愛は深い。もう「恋は盲目」状態に陥って…

  3. 小学1年生のコト

    【小学1年生】インフルエンザで学級閉鎖寸前だった模様

    お昼頃、小学校からメールがありました。どうやら、1年生はインフ…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ給付金10万円を欲しがる子供にお金をあげるか否か

    1人一律10万円がもらえる特別定額給付金。この取り扱いについてどう…

  5. 小学1年生のコト

    令和時代の小学1年生は遊ぶ時間が少ないのか?

    平成31年に小学校へ入学し、入学して1か月で令和元年を迎えた息子は遊ぶ…

  6. 小学1年生のコト

    小学校に1人で初登校する一年生

    息子が通い始めた小学校では集団登校はなく各自で登校するシステムです。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    かみねゆうえんち&レジャーランドは乗り物貸し切り状態!
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】初めてクラスメイトから本を借りてきた
  3. 小学2年生のコト

    新コロナ一斉休校中に小学校からの課題は必要か
  4. 小学1年生のコト

    新コロナ休校から1週間、本嫌いの小1がとうとう本を読み始めた
  5. スイミングのコト

    小学1年生(7歳)スイミングスクールを辞めた話
PAGE TOP