小学1年生のコト

【小学1年生】計算ピラミッドにハマる

当ブログはプロモーションを含みます

小学校の算数の授業で『計算ピラミッド』というものをしたようです。
『計算ピラミッド』はこんな感じの問題です。
小学生の無料算数学習プリントはぷりんと365

で、息子は『計算ピラミッド』をとても気に入ったようで、家庭学習ノートに自らピラミッドと数字を書いて計算していました。

『計算ピラミッド』は1番下の段の数字をどんどん足していくので、頂点の数字が1番大きくなるのですが、どうやらこの頂点の数字が大きければ大きいほど良いそうです。

息子は1番したのピラミッドの枠を7個にし、しかも「数字は小さくした方が良いよ」という私のアドバイスを無視し、3~6から始めてしまったがために、頂点の数字が207になってしまいました。

当然、途中の計算は「17+15」だの「109+98」というものが登場するんですよ。

でもね、1年生で習う「いくつといくつ」と「さくらんぼ計算」を使えば、まだ習っていない大きい数の繰り上がりのある足し算もできちゃうんです!

いや、ビックリした。
解いた息子もビックリしていて、かなり自信を持ったようです。

もちろん最初は私がやり方を教えます。

「17は10といくつに分けられる?15は10といくつに分けられる?10たす10は?7たす5は?12は10といくつに分けられる?」みたいな感じで、1年生の今の勉強内容でも解けるレベルまで数を分解していきます。

そうすると、息子もなんとなく分かってきたようで、次は自分で考えるようになりました。今まで「考える」という行為をしたことのない息子が自ら考えている姿に母感激!

ホワイトボードとペンを渡して、「お母さんがやったみたいに、これに書きながら計算したら?」とアドバイスするも、あまり書きたがらないみたいで頭で計算して間違えているというパターンが見受けられました。

賢い子は手を動かしながら考える、というのはよく聞くので、息子にも是非とも余白に書きながら考えていってもらいたいものです。

大きい数字の繰り上がりのある足し算は、まだまだ正答率が半々ではあるけれど、自分で頂点の数字の「207」が計算できたことは嬉しかった模様。これをきっかけに難しい問題を考える楽しさに目覚めてくれたらな・・・と思います。

歯の仕上げ磨きはできるだけ長くしてあげたい前のページ

【小学1年生】眼科の定期健診で視力チェック次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学校に1人で初登校する一年生

    息子が通い始めた小学校では集団登校はなく各自で登校するシステムです。…

  2. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす

    4月に小学校に入学して早1か月超。それに伴い、一人で公園遊びデビュ…

  3. 小学2年生のコト

    8歳で初めてホールケーキで誕生日を祝った話

    小学2年生の息子、8歳になりました。そんな息子は卵アレルギーだ…

  4. 小学1年生のコト

    【小学1年生】母が体調不良だと子供は成長する…のか!?

    この年末の時期に、わたくしめ、ギックリ腰をしてしまいましたorz…

  5. 小学2年生のコト

    8歳男の子の誕生日プレゼントは現金と思い出

    8歳・小学2年生の息子の誕生日プレゼントは現金支給になりました。…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)が鉛筆を噛む理由を聞いてみた

    小学1年生(7歳)の息子が最近、鉛筆を噛むようになりました。学…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由
  2. 小学1年生のコト

    【小2】宿題をしないことを担任の先生に相談してみた話
  3. 学用品のコト

    小学1年生の男の子が選んだ絵の具セットは『龍』だった
  4. 勉強のコト

    【小3】勉強以前にやらせないといけないコト
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親
PAGE TOP