勉強のコト

個別指導塾に通くことになった小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子、個別指導塾に通塾することになりました。
夏期講習で行ってみた塾でそのままお世話になることに。
【関連記事】小学2年生(7歳)塾の個別指導の体験に行く
【関連記事】小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか

夏期講習はかなりお得だったけれど、ちゃんとした通塾となるとお高いです・・・が、意外にも息子と夫が通塾にノリノリなんだなぁ、これが。

他の個別塾と比較してもいいし、小学館アカデミーとか集団塾なんかも検討したいな、と思っていたんですけどね。

息子自身が集団塾より個別塾の方がいいと言っていました。
理由としては、周りがザワついているのが嫌なんだとか。これは、同じ教室で同じ授業を受けているクラスメイトが喋っているのが嫌、ということであって、例えば、個別指導専用の教室で、周りの先生と生徒が話していることはいいらしい。

まぁ、私自身も、息子は集団より個別かな、とは思っていた。
学校と同じような授業を聞く集団塾だと集中力もないだろうし、授業レベルと息子のレベルが乖離しているとお金の無駄になっちゃうし。
その点、個別だと息子のレベルや進捗状況に合わせてくれるし、2対1の個別ではあるけれど、息子から見ると先生と自分だけの空間だから集中して取り組んでくれるかなとも思うわけで。

本当だったらさ、小学2年生から塾って必要ないと思うんですよ。
学校の授業を聞いて理解して、宿題をやれば最低限はオッケーじゃないですか。プラスアルファをスマイルゼミをやったり、親塾でドリルなんかをやらせればいいじゃないですか。塾に払うお金を、例えば英語とかスポーツとか、他のことに回せるじゃないですか。
スマイルゼミ関連記事はコチラ

だーけーどーさー。

現実はそうもいかない。
学校レベルの勉強内容もままならず、親が勉強を教えようとすると発狂。間違いを指摘するや否や「自分のやり方でやるの!!」と聞く耳持たない。

そんな子にはさ、他人の力を借りるしかないわけで。
そうして望んだ夏期講習で、たまたま担当してくださった先生のことが息子は好きになり、塾に行くことが楽しくなり、結果として入塾することになったのです。

幸いにも、入塾後も夏期講習の時の先生が担当になり、息子も今からウキウキです。
息子はイケメン好きなんですけど、この先生、イケメンなんですわ。息子が言うには教え方も上手で優しいらしい。

息子には(何かの育児本で読んだのがキッカケなんですけど)家族以外のメンター的存在を見つけてほしいなと以前から思っていたので、まさにこの先生はメンター第1号です。多分、この先生の言うことなら聞く耳もってくれるかな。

家では絶対取り組んでくれないであろう国語の文章題をやってもらえるし、算数も息子の苦手なところを潰してもらうようにお願いしているので、とりあえず「学習習慣を身に着ける」「基礎の定着を図る」という目的で通塾してみることになりました。

超基礎の基礎の基礎部分は、私が家庭学習ノートで固めていけたらいいなと思います。
小学2年生の家庭学習ノート(漢字編)
小学1年生の家庭学習ノート

ちなみに、私は息子の学習面にかなりの危機を感じているけれど、夫的には「あんなもんだと思うよ」だって・・・

【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも前のページ

【小2】寝転がってテレビを見ない子供次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める

    もうすぐ小学4年生になる息子。4月からポピーキッズイングリッシュを…

  2. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

    色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問…

  3. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?

    小学4年生の息子は、【一応】中学受験を考えています。※もう、半ば諦…

  4. 勉強のコト

    【小2】個別指導塾に通ってよかったこと

    小学2年生の息子は、9月から個別指導塾に通っています。※その塾は小…

  5. 国語のコト

    【小2】休校中の漢字学習のスピードが速くて覚えられない

    小学校の休校はいつまで続くのでしょうか?私は東京も6月から再開…

  6. 勉強のコト

    【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話

    小学2年生から個別塾に通っていたんですけど、内容と値段が息子に見合って…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく
  2. スイミングのコト

    【小4】スイミングスクールに通って丸4年でバタフライ突入
  3. 小学3年生のコト

    【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の家庭学習は子供の勉強レベルに合わせるのが重要
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親に対して過保護な男の子
PAGE TOP