小学2年生のコト

コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調

当ブログはプロモーションを含みます

コロナ禍での初詣、どうなんだろう?
と思いつつ、家族で初詣に行ってきました。

1月1日に小さな神社の前を通った時は人がズラッと歩道まで並んでいたけれど、元旦を外し近所でも比較的大きい神社に行ってみたところ意外にも空いていて驚き。

お参りするまでに多少並んだもののスルスルッと進み、例年よりも快適でした。
ちゃんと並ぶ位置ステッカーも貼ってあり、どこもかしこもソーシャルディスタンスが日常となってきたんだな・・・

そんなコロナ禍でのお参りは、「コロナに負けず、皆元気でいますように」。
もう今年はこれにつきますね。

息子も絵馬に「コロナでもみんな元気でいますように」と真っ先に書いていました。
ちなみに去年の絵馬はこんな感じ。

今年は「絵馬に沢山書く!」と言って、「あたまがよくなりますように」「プールのテストにごうかくしますように」も書いていました・・・が、これは私が思いつきで言ったことですけどね・・・

そして、おみくじ。
おみくじも例年よりスムーズに購入できました。

私はいつも「吉」「末吉」たまに「凶」を引くことが多いけれど、今年はなんと「大吉」!!夫も大吉、息子は中吉。皆、今年の運勢は良さそうです。

息子の中吉のおみくじの「学問」のところは「自己への甘えをすてよ」と書かれてあり、妙にウケた。息子は自分に甘すぎますからね。youtubeを散々見た挙句、やるべき勉強をやらずに寝てしまう・・・だけど、翌日にちゃんとやるようになったのはエライ!

去年から恒例となっている「初詣⇒お蕎麦屋さん⇒公園遊び」を堪能し、正月らしい1日でした。
蕎麦屋さんもスムーズには入れて良かった・・・コロナ禍の初詣は例年よりもスムーズだな・・・

しかし、息子も8歳になり以前に比べて聞き分けが良くなったなと感じます。
毎年同じ行動をしていると、去年よりもスンナリ事が進み、息子の成長が伺えますが、いつまで家族で初詣ができるのだろうか。。。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

2021年あけました前のページ

緊急事態宣言間近!?の新学期スタート次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小学2年生男子に腕時計を買ってみた

    現在、楽天でお買い物マラソン開催中!ということで、買ってみました。…

  2. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)男の子のお手伝い内容

    我が家は、月々「年齢×100円」のお小遣いをあげています。…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】日常会話の殆どが「嫌だ!」「ダメ!」の否定ばかり

    息子が小学1年生の頃、約1年前、こんな記事を書きました。相…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】お友達の家に遊びに行かせない方法

    小学2年生の息子は、最近同じ建物にお友達ができまして、そのお友達の家に…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質

    小学1年生の息子、男の子の割には神経質な気がします。まぁ、男の…

  6. 小学1年生のコト

    小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ

    小学校の放課後子ども教室は、イベントが充実しています。しかも無料!…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    新コロナでの一斉休校は専業主婦も大変なんです
  2. 0.1.2歳のコト

    赤ちゃんの時に繰り返していた尿路感染症が完治するまでの経緯
  3. 小学3年生のコト

    小学3年生が今ハマっている好きなyoutubeチャンネル
  4. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める
  5. 小学2年生のコト

    【小2】こうも違うのか!しっかり者男子と幼い男子
PAGE TOP