小学2年生のコト

時間ギリギリで行動する小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子はギリギリボーイ。
何処へ行くにもいつも時間ギリギリで行動します。

まず、朝の登校時。
最近は8時20分頃、家を出ます。
一応、20分までに登校なんだけどね・・・

「だって、まだ門が開いてるもん」
※ダジャレじゃない
と、本人は全く急ぐ素振りを見せません。

朝の支度は割と早いと思うけど、起きるのが遅い。
起きるのが早くても、まだ余裕があるな、とダラダラ。
前日にやるべき勉強をやり損ねた日は、学校に行く前に必死にやっています(テレビ時間を確保するため)。

我が家の勉強とテレビの関係はこんな感じです。

もう、学校に遅刻するという危機感よりも、テレビを見る時間が減る危機感の方が上回っているんでしょうね・・・

一応「今〇分だよー」と声掛けはするけれど、あまりヤイヤイ言うと息子の機嫌を損ねることになり事態が厄介になるので、ギリギリになってもサクサク行動しない息子にイライラするも黙っています。

次は、習い事に行くとき。
学校から帰ってきて、習い事に行くまでに公園に遊びに行くときもあるけれど、「〇時〇分までに帰ってきてね」と言えば、その通りに家に帰ってくることはできるようになりました。

ただ、家で一服する時間が長い・・・スイミングの時は水着に着替えたり、ちょっとお菓子をつまんだり、トイレに行くだけでいいのに、何故だかスマイルゼミをやりだす始末orz

トイレの時間が長いな、と思ったら、トイレの中でスマイルゼミのアプリゲームをしていやがった。
「もう行かないと間に合わないよ!!」と言って、慌てて出かけていきます。

いつもいつも同じ事を言っているのに、毎回毎回同じことの繰り返し。

息子も時計を見ていて分かっているのに、ギリギリのギリギリにならないと行動ができない。
それでも小学1年生の頃に比べたら随分と時計を意識して行動できるようになったけど、まだまだ目的地に時間通りに行く、ということは難しいのかもしれません。

「8時10分には家を出て学校に行こうね」
「16時には家を出て習い事に行こうね」
と具体的に言っているけれど、それが出来ないギリギリボーイ。

本を読まない子供におすすめの小1漢字ドリル前のページ

忘れ物、失くし物が多い小学2年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話

    小学校で初めての個人面談がありました。息子は特に可もなく不可も…

  2. 小学2年生のコト

    小2男子、カッターナイフの授業に怯える

    先日、学校の図工の授業でカッターナイフを使いました。その前日のコト…

  3. 小学1年生のコト

    【小1】病み上がりで体育の授業を見学する

    いつも元気な小学1年生の息子は、先週、珍しく40℃の熱を出しました。…

  4. 小学2年生のコト

    【小学2年生】youtubeのゲーム実況ばかり見る

    魔の3か月の休校時に「Fire TV Stick」を買った我が家。…

  5. 小学1年生のコト

    遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度

    この夏、昆虫に目覚め始めた息子。ビビリ屋だった息子がビビリながらも…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる

    先日、小学校で行われた視力検査に引っかかったようで、「精密検査を受け、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要
  2. 小学1年生のコト

    子連れ金沢市内観光、王道観光名所を5時間で回る
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小4反抗期VS更年期の入り口の母
  4. 小学1年生のコト

    令和時代の小学1年生は遊ぶ時間が少ないのか?
  5. 国語のコト

    小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり
PAGE TOP