小学1年生のコト

小学校に1人で初登校する一年生

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通い始めた小学校では集団登校はなく各自で登校するシステムです。

我が家は隣が小学校なので迷うこともないし、通学路も安全なので1年生の1人登校も安心して送り出せます。

小学校入学前に小学校の「放課後子ども教室」に参加して登校練習していたのもありますが、息子自身も1人で登校することにワクワク。

ただ、入学式後の初登校では、防災頭巾や道具箱など荷物がかさばるし重いので、校門まで付き添い登校するつもりで息子と一緒にエレベーターで建物の下まで降りたのですが・・・

息子「お母さんはここでいいよ、1人で行く!

と言って、私から荷物を奪ってササーッと小走りで元気よく行ってしまいました。

次の日からは普通に玄関から1人で登校していますが、上から見ていたところ、途中で幼稚園の時の友達と会って一緒に行っているようです。

スッカリ1人登校にも慣れて、その後ろ姿が頼もしくもあります。

幼稚園時代からあまり日々の事を話してくれない息子だったのですが、小学校生活も相変わらず話しません。

私自身も、幼稚園の時よりも息子のことが気にならなくなった・・・というか、楽しそうに通っているなら、まぁそれでいっか、と思っています。

入学式後から4時間授業で、既に給食も始まり、来週からは5時間授業が主流となります。が、それでも帰ってくるのは14時30分過ぎ頃。

幼稚園の時と比べると、帰宅時間が圧倒的に早い・・・
下校指導期間が終わったら、またたまには「放課後子ども教室」に遊びに行ってもらおうと思います。

しかし、1人で行って、1人で帰ってくる、というのはラクだ。

ドキドキの小学校入学式の出来事前のページ

戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学生になったので一人で自転車に乗る練習強化中

    息子は4歳2か月(年少)から補助なし自転車に乗れるようになりました。…

  2. 小学1年生のコト

    出来ないコトを母親のせいにする小学1年生

    6歳8か月の息子の最近の口癖がコレ。「全部お母さんのせい!!」…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子、セミ取りに興味を示す

    息子はビビリです。自分で「ウチ、怖がり屋さんだから」と言うくらいビ…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット

    小学校に入学して間もなくして、お小遣い制度を導入しました。…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?

    6月から小学校が再開し、今週からはいよいよ通常授業開始。2年生から…

  6. 小学1年生のコト

    最大級の台風19号到来!小1男子がいる我が家の1日

    現在、『ほんとにあった怖い話』を見ながら台風が過ぎ去るのを待っています…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    コロナが身近になりすぎて警戒心が薄れる
  2. 0歳のコト

    0歳の赤ちゃんが先天性鼻涙管閉塞に!自然治癒までの経過
  3. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)お金の両替ブーム到来
  5. 小学2年生のコト

    小2男子、カッターナイフの授業に怯える
PAGE TOP