勉強のコト

【小2】ドリルの採点・見直しバトル勃発

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生のはじめの頃は、宿題すらもボイコットしていた息子が、今となってはやるべき勉強は日々こなせるようになってきました。

そればかりか、ここ最近はやるべき勉強を後回しにせずにサクサクやってくれるようになったのです!

まぁ、やらせている勉強が見直し含めて30分以内で終わる量、かつ、内容も息子に合わせたレベル(もしくは簡単なレベル)、だから元々そんなに苦になるものでもないんですけどね。

それでも、あまり勉強が好きじゃなく得意でもない息子が、ここまでやってくれるようになったのは喜ばしいことです。

かつては宿題バトルを繰り広げていた我が家も、バトルの内容が高度化してきました。
最近のバトル内容は専ら「採点」と「見直し」。

まず「採点」。
息子が早く勉強に取り組んでくれるお陰で、その日のうちに見直しをするゆとりがでてきました。そのため、息子が解き終わった問題から採点を始めるのが効率いいですよね。

なもんで、息子が勉強している横で採点を始めるのですが、私の採点が気になる息子は、今解いている問題よりも私が採点してバツを付けた問題が気になるようです・・・

ベルトコンベアのような流れ作業では息子が集中しないため、息子が問題を全部解き終わった後に採点をするか、息子とは違う場所で採点をする必要があり、若干不便。

私としては、息子が解くべき問題を解き終わった後に、私が採点し終わった問題を見直していく、という流れ作業が理想だったのですが無理なようです。

そしてメインの「見直し」。
まだまだ見直しメンタルが弱い息子、見直しさせるのがなかなか大変。

私が教えようとするとバトルになるので、なるべくそれを避けるべく、間違えた問題の近くにヒントを書いて自分で正解に導けるようにしているんですけど、やっぱり私が横について教えた方がサクサク進むし、息子も私と一緒に見直しを希望しているので、最近は一緒に見直しているのですが、やっぱりストレスです。

何がストレスって、私が解説するや否や、違うことをやり始めるorz
違うものをいじり始めたり、歌を歌い始めたり・・・

珍しく違うことをしなくても、光の速さで「わかんなーい」。
もうね、思考力ゼロ、むしろマイナス。

ちょっと指摘しようものなら、テキストにグチャグチャ落書きします。
家庭学習ノートで書かせた漢字、しかもお手本つきでやり直しさせた漢字ですら、適当に書くから間違えているんですわ。「これ、違うよ、こうだよ。」と言ったり、「書き順が違うよ、こうだよ。」と言ったら、ワザと間違えた漢字を書き続けるから、「もういい!」と違う部屋に行くと、ノートに「イライラばばぁ」とか書かれています。その家庭学習ノート、そのまま学校に提出していいですかね。

もう、塾の宿題(ちょっと難しい系)は、採点だけして、見直しは私からは強要せず、塾でやってもらおうかな・・・それか、息子が「教えて」と言ってくるまで放置するか。

塾の難しい系の宿題以外の勉強は、もともと基礎レベルだったり「小1」と書かれているドリルなので、自力で見直ししてもらうのがいいかな、

これも学年が上がれば改善されていくのだろうか・・・

小学2年生終了間際に小学1年生のドリルを始める前のページ

『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小さい子の「お勉強が好き!」程アテにならないものはない

    我が息子、幼稚園児の時はこんなことを言っていました。「お勉強、…

  2. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

  3. 勉強のコト

    【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた

    先日、四谷大塚の予習シリーズを買ってみました。どんなものか知りたか…

  4. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

    色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問…

  5. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる

    スマイルゼミを初めて早1週間が経ちました。この1週間の息子はこんな…

  6. 勉強のコト

    小学校のさくらんぼ計算の方法が雑で困る話

    小学1年生の息子の小学校では、気が付けば繰り上がりのある足し算が始まっ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル
  2. 小学1年生のコト

    小学校という新しい環境にも動じない6歳児(新小1)
  3. 小学3年生のコト

    自己肯定感が高い小学3年生
  4. 小学1年生のコト

    【小2】お友達の家に行ってほしくない話
  5. 小学3年生のコト

    【小3】マンガ『こども裁判』で学ぶ、いじめ問題
PAGE TOP