小学3年生のコト

思考力ゼロの小3男子に『算数ラボ』を投入

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は思考力が全くありません。
もうね、ビックリする。

「考える」の前の、「読む」「読み取る」ができないから「考える」まで辿り着かない、と言った方が正しいかもしれませんが。

情報を一方的に与えられる典型的な「動画世代」。
「書くのも、読むのも面倒くさーい!!」と宣言しています。

最近は「どうすればいい?」「わからない」が口癖になっていて、母、困惑。

ということで、『算数ラボ』10級のドリルを投入してみました。
このドリルは小学1年生の時に購入して寝かせていたものです。
【関連記事】思考力の前に公文の足し算引き算ドリルで基礎固め

10級というと「小学1,2年生」を目安としているので、小3になった息子なら少しは出来るかな・・・と満を持しての登場です。

『算数ラボ』と『算数ラボ図形』とどちらから始めようかな、と考えた末、どちらかというと簡単そうに見える『算数ラボ』から開始することに。

息子にドリルの感想を聞いてみたら好感触だったんですけど、採点したら間違いだらけ・・・・オイッ!!この『算数ラボ』は算数・数学思考力検定の過去問を集めたものらしく、解答冊子に問題の正答率が掲載されているんですけど、正答率90%以上(もはや100%近い)の問題も、ことごとくミスの連発。

・・・ま、ここからここから。
とりあえず、「問題を読んで」「何が問われているのか」を読み取る練習をしてくれればいいかな・・・orz

息子には常々「何を答えればいいのか読んでね」と言っているけどダメね。例えば「あ~お、から答えましょう」という問いに対しての息子の答え「3(数字のサン)」ですからね。

塾の先生にも指摘されていました。
「何を聞かれているのかを理解しよう!」と。

丁度今までやっていた漢字や図形などのドリルが終わったから、これまた昔にかったコレも投入するかな。

小学3年生になって、やっと小学1年生の時に仕入れたドリルの消化ができそうですが、どのドリルも学年相応のレベルをやらせているんだから、満点近くを取って欲しい。

【小3】習い事に1人で行こう!母は送迎を卒業できるか…前のページ

【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    小4の壁に突入!?口答えをするようになってきた

    小学4年生になってから、日に日に息子の可愛らしさが減少してきています。…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】男の子はいつまでママが大好きなのか

    「男の子はママっ子だ」という話はよく聞くけれど、いつまでお母さんの…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】初めて友達の家に電話をかける

    3年生になってからというもの、放課後遊びをしなくなった息子。以前は…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】就寝時間んが遅い子に「早く寝かせる方法」をやってみた結果

    小学3年生の息子は寝るのが遅い!「眠れないー!」と言って、平気で2…

  5. 小学4年生のコト

    ギャングエイジ4年生のクラス替えの感想とPTA

    息子が通っている小学校は、今年度から毎年クラス替えをすることになりまし…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】マンガが読めるようになってきた

    小学3年生の息子は、ビックリするくらい字を読みません。音読の宿…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想
  2. 勉強のコト

    【小3】個別塾を辞めて転塾を考える
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生の夏休みを振り返る
  4. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?
PAGE TOP