育児・教育本のコト

小3息子と会話するとイライラする理由が分かった

当ブログはプロモーションを含みます

男の子の将来が決まる! 10歳までの「言葉がけ」』という本を図書館で借りてみました。

男の子は10歳、女の子は8歳がターニングポイントみたいなので、10歳までにどう息子と接していいのか参考になればいいな、くらいに読んでいたんですけど、この本すごいわ・・・

私がなんで息子と話しているとイライラするのか分かりました。

この本は、アドラー心理学にNLPをプラスした手法を紹介しているんですけど、このNLP(代表システム)が、まさに息子と私のソリがなんか合わないな・・・と感じた部分でした。

NLP(代表システム)は、人を「視覚」「聴覚」「体感覚」の3タイプに分けるそうで、簡単なテストをした結果、私は圧倒的に「視覚」タイプ、息子は「体感覚」タイプでした。ちなみに夫は「聴覚」「体感覚」が同ポイントだったけど、私が見る夫は「体感覚」タイプよりかな・・・

で、本には「視覚」タイプの母親と、3タイプの男の子の会話例が載っていたんですけど、まさに私と息子の会話そのもので笑ってしまいました。

息子に話しかけると、なんでレスポンスが遅いのかが分かりました。
「体感覚」タイプだからです。

このタイプは、どう言葉で表したらいいかパッとでてこないそうな。
確かに息子は「どう言ったらいいの?」とよく聞くし。

逆に「視覚」タイプは、ポンポン言葉が飛び交うそうです。
確かにそうだわ・・・息子の返事を待つ前に、待ちきれずに違うことを息子に聞いてしまう。
「聞いてるのかな?」と思ってイライラする。

まさにコレだわ。
これが分かると、息子に対しても大らかな気持ちで接することが出来ます。

この3タイプに「バックトラッキング」「ペース&リード」「ミラーリング」「メタモデル」「ミルトンモデル」を組み合わせたコミュニケーションをするのが『男の子の将来が決まる! 10歳までの「言葉がけ」』だそうです。

実践として、お母さんと息子の会話例文が出てくるんですけど、どうも正解の問いかけが思いつかないorz
そういう場合は、とりあえず「バックトラッキング」という、相手の言葉を繰り返す方法だけをしていればいい、とのこと。

出来る範囲で実践し、息子との会話にイライラしないようにしよう、と思いました。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】読み書き計算+パズルの塾の夏期講習前のページ

【小3】緊急事態宣言中の夏休みの過ごし方、どうすればいいの!次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた

    先日、図書館に行ったら「育児書コーナー」が設置されていました。その…

  2. 育児・教育本のコト

    『新・男子校という選択』を読んで男子校に行かせたくなる

    『新・男子校という選択』という本を図書館で借りてきました。男子校が…

  3. 育児・教育本のコト

    小学1年生(6歳)の男の子の集中力を高めるには

    『ちゃんと集中できる子の脳は10歳までに決まる』という本を読んでみまし…

  4. 育児・教育本のコト

    『国語って子どもにどう教えたらいいの?』を読んで親の国語力のなさに気が付く

    息子の国語力が壊滅的だと判明した1学期。とりあえず「国語は…

  5. 育児・教育本のコト

    『男の子の学力の伸ばし方』を読んで安心した話

    図書館で『男の子の学力の伸ばし方』という本を借りてみました。ネット…

  6. 育児・教育本のコト

    子育てで最も大事なのは「忍耐力」

    久々に育児本を図書館で借りてみました。『子どもの地頭とやる気が育つ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ルービックキューブにハマる
  2. 小学1年生のコト

    【小1】高熱が出たのにインフルエンザじゃなかった話
  3. 小学2年生のコト

    家庭学習の習慣がついてきた小学2年生3学期の通知表
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が選んだ「宝物」
  5. 小学2年生のコト

    小2の息子に騙されてガッカリした話
PAGE TOP