勉強のコト

【小3】理科と社会のドリル選びが難しい

当ブログはプロモーションを含みます

本屋さんにフラッと立ち寄ってみたところ、理科社会の良さそうなドリルを発見!
それがコレ。

オールカラーで絵が沢山使われていて、とっつきやすいです。
シールを貼る問題もあるし、一見簡単な雰囲気を醸し出しています。
だけど、社会は字が多少多いかな。

小学3年生の理科

理科に関しては、小学3年生が予習や復習をするのに最適かなと思います。
小学3年生用のドリルも持ってるんですけどね。

これは学校の内容よりも細かい。
そして若干難しい。
このレベルが出来れば学校の勉強は余裕でしょう。

だけど、息子には3年生のドリルの前にワンクッション置きたい。
そんな時の丁度いいのが1.2年生ドリルでした。
簡単だからジックリ読んで解いて欲しいけど・・・無理だろうな。

小学3年生の社会

社会に関しては、もはや小学3年生のドリルは無理。

このドリルを用意したけど、字が多すぎる。
内容も息子にとってはかなり難しい。

まぁ、「社会」の知識として詰め込む要素はそんなにないんですよ。
一般知識さえあれば、文章が読めれば解けますから。
しかし、そのどっちもない息子には解けない。

そもそも、学校では社会って授業数もテストもそんなにないんですよ。
息子が通っている小学校では改まった社会の教科書を使ってないし。
やっている内容も、「スーパーの1日」とか「スーパーの陳列」とか。

小3ドリルとは難易度が違う印象で、どちらかというと小1・2ドリル寄りな感じがします。
息子にペーパーレベルで一般知識を学ばせるのにちょうどいいかな、と。

理科も社会も、学校の勉強に何かしらの気づきがあればいいけれど。
ここで気づくような息子ならもっと賢いだろうから、あまり期待せずに取り組ませてみようと思います。

少しずつ母親離れが始まる小学3年生前のページ

【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生

    息子はなかなか勉強が定着しません。できた!と思ったら、数日後に…

  2. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

  3. 国語のコト

    【小3】国語力を少しでも底上げするべく投入したドリル

    小学3年生の息子は、とにもかくにも文字を読まない!得意な科目は算数…

  4. 国語のコト

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットが届いた!

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットに申し込んでみました。…

  5. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適

    このコロンとした可愛い物体、「のり(糊)」なんですよ。修正テープな…

  6. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み

    小学2年生の息子、コロナ休校に合わせて『スマイルゼミ』を始めました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生
  2. 小学1年生のコト

    【小1】コロナ休校中、家で勉強しないから塾に行くよう勧めたら…
  3. 小学1年生のコト

    小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする
  4. 勉強のコト

    英語嫌いな小5男子が夢中になった英語アプリ
  5. 小学2年生のコト

    緊急事態宣言間近!?の新学期スタート
PAGE TOP