勉強のコト

【小3】理科と社会のドリル選びが難しい

当ブログはプロモーションを含みます

本屋さんにフラッと立ち寄ってみたところ、理科社会の良さそうなドリルを発見!
それがコレ。

オールカラーで絵が沢山使われていて、とっつきやすいです。
シールを貼る問題もあるし、一見簡単な雰囲気を醸し出しています。
だけど、社会は字が多少多いかな。

小学3年生の理科

理科に関しては、小学3年生が予習や復習をするのに最適かなと思います。
小学3年生用のドリルも持ってるんですけどね。

これは学校の内容よりも細かい。
そして若干難しい。
このレベルが出来れば学校の勉強は余裕でしょう。

だけど、息子には3年生のドリルの前にワンクッション置きたい。
そんな時の丁度いいのが1.2年生ドリルでした。
簡単だからジックリ読んで解いて欲しいけど・・・無理だろうな。

小学3年生の社会

社会に関しては、もはや小学3年生のドリルは無理。

このドリルを用意したけど、字が多すぎる。
内容も息子にとってはかなり難しい。

まぁ、「社会」の知識として詰め込む要素はそんなにないんですよ。
一般知識さえあれば、文章が読めれば解けますから。
しかし、そのどっちもない息子には解けない。

そもそも、学校では社会って授業数もテストもそんなにないんですよ。
息子が通っている小学校では改まった社会の教科書を使ってないし。
やっている内容も、「スーパーの1日」とか「スーパーの陳列」とか。

小3ドリルとは難易度が違う印象で、どちらかというと小1・2ドリル寄りな感じがします。
息子にペーパーレベルで一般知識を学ばせるのにちょうどいいかな、と。

理科も社会も、学校の勉強に何かしらの気づきがあればいいけれど。
ここで気づくような息子ならもっと賢いだろうから、あまり期待せずに取り組ませてみようと思います。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

少しずつ母親離れが始まる小学3年生前のページ

【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由

    現在、小学3年生の息子は国語が苦手です。そもそも「男」という生き物…

  2. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル

    小学6年生の我が息子、勉強が嫌いです。知的好奇心も全くなく、塾もサ…

  3. 国語のコト

    1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!

    もうすぐ、息子も小学4年生。今まで漢字の学習は、学年ごとのドリルを…

  4. 勉強のコト

    小学1年生の夏休みの宿題と勉強計画

    小学校入学後、最初の夏休みが始まります!約40日。遊びに勉…

  5. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う

    小学1年生の息子は、私が思ったよりもお勉強が苦手なようです。…

  6. 勉強のコト

    歴史に興味を持った6歳(小1)が欲しがった歴史本

    6歳(小1)息子が急に歴史に興味を持ち始めたようで『日本史探偵コナン5…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来
  2. 勉強のコト

    【小3】かけ算のひっ算につまずく
  3. 育児用品のコト

    【小3】約2年半使った『GPS BoT』の買い替えを検討
  4. 色々なコト(雑記)

    コロナに似た症状の病気のオンパレード
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子にハンカチを使わせる方法
PAGE TOP