国語のコト

【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の1学期、国語でローマ字の学習がありました。
もともと暗記作業が苦手な息子は当然スルーです。

スルーしているうちにローマ字学習が終わりました。
このままアルファベットの読み書きもできないまま中学生になるのかな・・・と半ば諦めモードだったんですけど、コロナ感染者激増で学級閉鎖になったことがキッカケでローマ字学習に目覚めた息子。

本人のやる気があったので、ローマ字ドリルを買ってみました。

このドリルは、最初にAからZまでの大文字と小文字の練習をした後にローマ字の学習が始まります。息子が勉強したいのはローマ字なので、アルファベット1文字ずつ練習するのはどうかな?と思って息子に聞いてみたところ、「アルファベットから勉強する」と言っていたので、最初からやることにしました。

練習は大文字小文字各8回くらい書く欄があるけれど、そんなに書かせても嫌だろうから覚える覚えないは関係なく取り合えず3文字ずつ練習させています。

まぁしかし。
勉強は本人のやる気が大事ですね。

この間、学校から嬉しそうに帰ってきてこう報告してくれました。
「すごいこと発見したよ!」

すごいことの中身は、「あ(a)い(i)う(u)え(e)お(o)を、全部につければいい」ということ。
例えば、「か」だったら「k」に「a」をつける、みたいない。

・・・うん。
それ、ローマ字学習が始まったころに、お母さん何回も言った。

本人のやる気がないと全く耳に残らず記憶にも残らない。
対して本人のやる気で、その法則も自ら気づく。

そして、学校から配布されているクロームブックでローマ字を打ち込んで見せてくれました。
そこそこキーボードの位置も把握しているようで、私の想像よりも早く打てていました。

まだまだ不完全なので、リラックマドリルでより完成形に近づけたらなと思います。
ただ、息子はこんなにやる気がみなぎっているのに、クロームブックが不具合により回収されてしまうというorz

まぁ、これをキッカケに筆記でローマ字が書けるようになればいいね。

まだまだ母親にべったり甘えん坊の小学3年生男子前のページ

【小3】友達の影響で空手に興味が湧く次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話

    新コロナ一斉休校により、4月からスマイルゼミを導入した我が家。⇒ス…

  2. 勉強のコト

    ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子

    すったもんだの末、毎日20分程度の家庭学習習慣が身についてきた小2息子…

  3. 勉強のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな

    今、小学1年生の息子の学校では、算数の授業で「十の位、一の位」などの勉…

  4. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

    小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。しかしながら、資料の…

  5. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない

    子供の頭の良し悪しは、小学校低学年で分かるものですね・・・小学2年…

  6. 勉強のコト

    小学校の無料英語教室に参加する

    早期英語教育には後ろ向きであった我が夫婦。ではあるものの、語学…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の長靴とレインコート事情
  2. 小学1年生のコト

    ドキドキの小学校入学式の出来事
  3. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想
  4. 育児・教育本のコト

    『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』に学ぶ
  5. 小学3年生のコト

    【小3】マジ勘弁!やりたくないゲームを親にやらせようとする子供
PAGE TOP